R3年度 学校ダイアリー

図工の時間に作ったよ(2年生)

2021年11月6日 05時00分

11月2日(火)の図工の時間に、お面を作りました。

みんなとっても楽しく上手に作れていましたので紹介します。

このお面は、ハロウィン集会でも大活躍でした。

 

 

 

 

 

プレゼント作り

2021年11月5日 17時20分

11月4日(木)

4年生は、総合的な学習の時間に、中川地区の老人クラブの方々との交流会に向けてプレゼント作りをしました。色紙にメッセージやお礼の言葉を書いたり、周りに和紙で飾り付けをしたりしました。みんな、交流会を楽しみにしながら、心を込めて仕上げました。(交流会では、昔の遊びを教えていただく予定です。)

 

 

未来へタイムスリップ!!(3年生)

2021年11月5日 05時00分

11月4日(木)の図工の時間に、未来へタイムスリップして、自分の将来を描きました。それぞれ、自分の夢を画用紙の上に上手に表現することができました。

みんなが将来何になりたいのか、想像してみてください。

 

3年生校外学習

2021年11月4日 17時15分

 10月27日、総合的な学習の時間に門田さんの花畑へ校外学習に出掛けました。

 南予地方局の農業技師さんにもお越しいただき、花を育てる時に気を付けることや大切な気持ちを教わってきました。

 門田さんの楽しいお話に耳を傾けながら、お花についてのメモを残すことができました。

 

ハロウィン集会(1年生)

2021年11月3日 05時00分

11月2日(火)

 今日は、子どもたちが楽しみにしていたハロウィン集会でした。1年生は、図工の時間にビニール袋で衣装を作ったり、マスクにイラストを描いたりと準備をしてきました。

 いよいよ集会前。昼休みから、着替えをして準備はばっちりです。「トリック・オア・トリート!」という合言葉で様々なミッションをクリアして、お菓子をもらっていました。集合写真も笑顔いっぱいです。準備をしてくれた児童会役員のみなさん、ありがとうございます。

ハロウィン集会

2021年11月2日 17時40分

11月2日(火)2日遅れのハロウィンを全校で楽しみました。集会でどんなことをしたいか、松の子会議で話し合い、運営委員会で企画、準備をしました。2週間ほど前から教室や廊下を飾り、マスクに怖い口をかいたり、図工でお面やマントを作ったりして、児童一人一人が主体的に取り組みました。当日は、思い思いの仮装をして縦割り班で学校中を回り、「トリックオアトリート」の声を響かせました。

読み聞かせ(11月2日)

2021年11月2日 08時18分

今日は、今年度2回目の教員による読み聞かせでした。

それぞれおすすめの本を持って来て子供たちに読み聞かせる日です。

子供たちは、熱心に聴いたり、楽しそうに笑ったりしながら、お話に聴き入っていました。

その様子を紹介します。

篠山小との交流学習会(10月26日)パート2

2021年10月30日 17時30分

4時間目の様子をお伝えします。

1年生は生活科でお祭りの練習をしていました。楽器と踊り子チームに分かれての練習です。3時間目に作った唐獅子を被って保育所に踊る日が待ち遠しいですね。

4年生は、道徳で心の勉強をしていました。友達の意見を聴いて自分だったら…と考えるのは、心の成長につながります。

5年生は、算数で図形の勉強をしていました。ひし形の求め方や多角形の求め方の復習で、どんなふうにしたら求められるのかを考えていました。

おまけ…。2・3年生は、交流学級はありませんが、学習の様子をお伝えします。

2年1組は、説明文の学習をしていました。説明文通りに作ったのは馬!?でした。箱の大きさによって、馬じゃなくなっているところも…。でも、どのチームもちゃんと仕上げられたそうです。

2年2組も、説明文の学習でした。カメキチをよく見て、家の人に伝えられるように説明文を書いていました。

最後に、3年生です。総合で、1~3校時の校外学習で行った門田園芸さんにお礼の手紙を書きました。ベンチなども準備していただいて、子供たちが学習しやすいように御配慮いただいたそうです。ありがとうございました。

4年生の教室の前には、ハロウィンの飾りが付けられていました。他の教室の前にもあります。みんな上手に塗っています。

篠山小との交流学習会(10/27)

2021年10月30日 05時00分

 

今日は、待ちに待った交流学習会の日です。

みんなウキウキわくわくしながら篠小の友達の到着を楽しみに待っていました。

2時間目が終わると、1年生が篠山小の友達の到着を知り、楽しそうにお出迎えをしました。

3時間目の授業の様子をお伝えします。

1年生は、アルプス一万尺、貨物列車、一本松音頭を歌ったり踊ったりして楽しんでいました。みんなノリノリです!!

今度お祭りをしに一本松保育所を訪問して、一緒に踊るそうです。

4年生は、理科の実験をしていました。実験器具の使い方にも慣れてきたのか、手際よく準備していました。

5年生は、国語の授業をしていました。大人数での国語は、きっと学びの場が広がり、友達の意見を聴いて自分の考えも深まったのではないでしょうか。

おまけ…。2年生と3年生には、交流の相手学級が居ませんでした。だから、通常の授業風景となります。

いつも一人でよく頑張って学習している2年2組にお邪魔しました。先生と一緒に集中して学習していました。

2年1組は、国語の学習をしていました。初めは漢字の学習です。しっかりと正しい書き順をマスターしてくれるといいなあと思いました。

修学旅行3日目

2021年10月29日 13時02分

10月29日(金)

 修学旅行最終日アフリカンサファリが最後の見学地となりました。食べきれないほどの朝食を食べ、ジャングルバスを楽しみました。昼食は定番のカレーでした。この後、フェリーに乗って帰路につきます。お迎えをお願いいたします