5年生の終わりの会♪
2021年10月29日 05時00分10月26日(火)の終わりの会の様子です。
日直が上手に司会をして会を進め、各係からのお知らせは、みんなの自主性を伸ばすものでした。さすが高学年の終わりの会です。
明日の自分は今日の自分を越えられるといいですね(^^)
10月26日(火)の終わりの会の様子です。
日直が上手に司会をして会を進め、各係からのお知らせは、みんなの自主性を伸ばすものでした。さすが高学年の終わりの会です。
明日の自分は今日の自分を越えられるといいですね(^^)
10月28日(木)
修学旅行2日目、今日も雲一つない秋晴れの下、全員元気に活動しています。
今日は長崎原爆資料館・長崎平和公園で平和学習を行った後、一番楽しみにしていたであろうグリーンランドで活動しました。大興奮の4時間でしたが、2日目のホテルに向かっています。今日もゆっくり休んで、最終日も思い切り楽しんでほしいです
10月26日(火)の音楽は、合同音楽でした。
美しい歌声が聴こえてきたので、音楽室をのぞきに行きました。すると…。
歌い方の工夫を楽譜に書き込んでいるところでした。
その後、歌を合わせると、さっきよりもすてきな歌声に変身していました。
さすが5・6年生です。上手~!!
いつか御披露できるといいです。
10月27日(水)
6年生が2泊3日の修学旅行に出発しました。3日間、天気も良さそうですフェリーでは、波もなく最高だったそうです。1日目は移動時間が長く、見学地は吉野ケ里遺跡公園だけでしたが、みんな元気に活動し、無事にホテルに着きました。コロナも落ち着いている状況なので、対策はしっかりとりながら、思い切り楽しんできてほしいです。明日のアップも夕方になりそうです
10月26日(火)の図工の時間に液体粘土を使って「どろどろカッチン」の制作に取り組みました。
この学習に使うのは液体粘土。液体粘土は、手で触るととても気持ちがよいものです。
材料を組み合わせて土台を作り、液体粘土で布を固めて土台の上に重ねて形を作ります。さて、4年生が作ったのは…?
まだ、何を作っているのかはっきりしない人が多いようです。
次回は、着色して仕上げます。何を作っているのかが分かると思います。楽しみです!
10月26日(火)
明日から2週間、読書週間が始まります。それに合わせて今日から3週間、火曜日に教職員による読み聞かせ会を行います。いつもは毎週金曜日に読み聞かせボランティアの方に読み聞かせをしていただいていますが、今日はいつもとちょっと違った雰囲気で、子供たちは教職員の読み聞かせを楽しんでいました。
御家庭でも家族読書に取り組んでいただきましたが、今後とも本に親しみ、進んで本を読もうとする児童を育てていくために、御協力をお願いいたします。
10月24日(日)
6年生の学P活動として、「どろけい」(親子対抗鬼ごっこ)を行いました。
親(警察)が子供(どろぼう)を追いかけて逮捕し、牢屋(日陰)へ連れていきます。はじめは学校敷地内全部(校舎以外)と逃げる範囲が広く、子供が有利でしたが、時間が立つと、だんだんエリアが封鎖され、最後はなかよし広場のみ、親も全員参加で、一網打尽にされました。1時間余りの短い時間でしたが、大人も子供も本気魂爆発で、大いに楽しみました。皆さんお疲れさまでした。
10月21日(木)
総合的な学習の時間に、愛南町社会福祉協議会の方に「福祉について」の講話をしていただきました。「福祉ってなんだろう。」
「ふくし」=「ふだんの くらしの しあわせ」
誰か弱い人を助けるだけのものではなく、皆の支え合いや、助け合いの気持ちが社会の福祉を支えているのだと教えていただきました。そして、暮らしの中に「福祉」がたくさんあり、ユニバーサルデザインを取り入れたものがたくさんあると教わりました。これから、身の周りの福祉に関心を持ち、交流活動や探究活動を進めていきたいと思います。
10月21日(木)
集団宿泊活動2日目。今日のメインはウォークラリーです。全員迷わずに帰ってこられたでしょうか。午後からは2日間の思い出を俳句にして、帰路につきます。御家族の方は帰宅してからのお子さんの話を楽しみにしておいてください
10月20日(水)
今日から1泊2日で5年生が国立大洲青少年交流の家で集団宿泊活動を行っています。
初日はカヌーがメインの活動でした。急に涼しくなったので、川に落ちた児童がいたら寒かったのではないでしょうか。一部ですが活動の様子を紹介します。
夜は、キャンドルサービスを予定しています。共に協力して集団生活をすることを通して、思い出をたくさん作ってほしいです