3月7日から1週間、6年生を送る会として、毎日15分程度オンラインで各学年が6年生へメッセージを送りました。
1年生は似顔絵クイズとダンス。2年生は尻文字クイズと花束のプレゼント。3年生は6年生クイズやくす玉。



4年生は宝さがしと感謝状のプレゼント。5年生は漢字対決、リフティング対決、お絵かき対決、ダンス対決、お笑い対決と色紙のプレゼント。





どの学年も工夫をこらし、6年生のために素敵なメッセージやプレゼントを届けました。5年生の届けた色紙には、全校のみんなから集めたメッセージが書かれており、それを読んだ6年生は「泣きそうです。」と大感激していました。
2年生から6年生へ、感謝の気持ちを伝えました。
2年生が得意とする尻文字で、6年生へ送りたい言葉をクイズ形式で出しました。
「ありがとう」「だいすき」「がんばれ」「わすれないよ」
どの言葉もすてきな言葉ですよね
meetでのやり取りでしたが、しっかり気持ちは伝わったと思います。
最後は、頑張って折った折り紙の花束を6年生に渡しました。
6年生の喜ぶ姿に、2年生も大喜びでした
気持ちを伝えるって、大切ですね。






来週は、6年生と縄跳び対決です
7日の松の子タイムで、6年生に感謝の気持ちを込めて1年生が似顔絵クイズとダンスを披露しました。4月に入学した次の日から、6年生にはいろいろなことを教えてもらいました。1年生が立派になったのは、本当に6年生のおかげです。
まずは、似顔絵クイズです。一人一人が、6年生の顔をじっくりと見つめて、心を込めて描きました。次は、ダンスです。曲は「ピカピカの1年生!」。たくさんの拍手をもらいました。
最後まで、温かく1年生に接してくれた6年生。1年生は、6年生のことが大好きです。






あっという間に3月になりました。
どの教科も学習のまとめに入りました。
算数では、毎時間の初めに九九の100ます計算をしています
初めは5分切ることが難しかったですが、
今ではほとんどが5分を切れるようになり、日々新記録更新を目指しています









見てください。この集中力
九九を完璧にして3年生に進級するぞー!!
図工の時間に、5年生も「ウッドボックスづくり」に挑戦しました。
2時間あったので、マジックで着色するところまで進みました。
児童用端末を使ってインターネットで検索し、描きたいキャラクターをまねている子もいれば、自分が想像した世界を描いている子もいました。
すてきなウッドボックスを制作中です。






図工の時間に、「公益財団法人愛媛の森森林基金」から毎年頂いているスギの間伐材を利用した木工キットを使って、「ウッドボックス」を作りました。
1時間しかなかったので、できるかなあと心配していましたが、ほとんどの子ができていました。すごい集中力です。






次は、絵を描いて仕上げます。楽しみです。
何を入れるのかな!?