10月17日(日)に三年生の学級PTAが行われました。


講師の先生方を御招きして、ドローン体験教室を開催しました。ドローンを操縦する体験だけでなく、自動飛行のプログラミングも体験しました。子供たちは、ドローンの動きを想像し、楽しみながらプログラミングについて学ぶことができました。

お忙しい中、時間を作って集まってくださりありがとうございました。
2021年の読書週間が10月27日から始まります(11月9日まで)。
本校の児童も普段から、読書に親しんでいます。そのきっかけの一つになっているのが、本の読み聞かせです。毎週金曜日の朝に、読み聞かせボランティアの方にしていただいています。今月から新しいボランティアの方1名が加わり、4名のボランティアの方々にお世話になっています。毎回、心のこもった読み聞かせをしていただいており、子どもたちは充実した時間を過ごすことができています。



また、10月15日から、「ふりかえりチェック週間」が始まりました。それに合わせて、家族読書を楽しんでほしいなと思い、全校児童に「家族読書を楽しもう」というワークシートを配付しています。

第75回読書週間の標語「最後の頁を閉じた 違う私がいた」というように、本を読むと、以前の自分とは違う何かに気付くことができるのかもしれません。
ぜひ、お子様と一緒に読書を楽しんでみませんか。
10月13日(水)の音楽の様子をお知らせします。
最近やっと歌が歌えるようになり、楽しい音楽の時間に戻りました。
今日は、曲に合わせて手拍子をしながら、楽しく歌っていました。






10月13日(水)の家庭科の時間に、ミシンを使いました。
学校にあるミシンは、結構古いものですが、毎年丁寧に修理され使われています。
子供たちも、針先に全集中し、丁寧に作業を進めていました。






10月14日(木)は、1~4時間目まで社会科の見学でした。
まず、河野園芸さんにお邪魔しました。
ネギを種から大切に育てて、出荷するまでを詳しく教えていただきました。
機械でビニールの袋にネギを通したり、箱詰めしたりする作業を丁寧に行われていました。



ビニールハウスも見学しました。



時期をずらしながら、たくさんのネギを育てられていました。自然災害に対する事前準備や設備投資、大変な御苦労も感じられました。



メモをしながら、話に聞き入る人がいて、すばらしいなと感じました。
ネギの他にも、ホウレンソウやコマツナ、ミズナなども栽培されているそうです。
どんなことが分かったのか、子供たちのまとめる新聞がとても楽しみです。