R3年度 学校ダイアリー

てつぼう頑張っています!(1年 体育科)

2021年10月19日 17時50分

 

 今1年生は、体育科で鉄棒に挑戦しています。この授業では、鉄棒遊びの楽しさに触れ、手や腹、ひじで支持したり、ぶら下がったり、揺れたりすることをねらいとしています。今日(10/18)の授業でも、「さる」(手を伸ばしてぶら下がる)「ダンゴムシ」(てつぼうに体を近づける)「ナマケモノ」(手と足でぶら下がる)などたくさんの技を練習していました。目標は、20秒その技を行うことです。休み時間も、どんどん練習して上達していってほしいです。

3年生 学級PTA

2021年10月19日 05時00分

 10月17日(日)に三年生の学級PTAが行われました。

 

 講師の先生方を御招きして、ドローン体験教室を開催しました。ドローンを操縦する体験だけでなく、自動飛行のプログラミングも体験しました。子供たちは、ドローンの動きを想像し、楽しみながらプログラミングについて学ぶことができました。

 

 お忙しい中、時間を作って集まってくださりありがとうございました。

 

校区別人権・同和教育懇談会

2021年10月18日 17時30分

10月16日(土)

 感染対策期から感染警戒期へと引き下げられたとはいえ、今回も廊下からの参観をお願いして、校区別人権・同和教育懇談会を開催しました。約100名もの保護者・地域の方が来校され、人権について一緒に考えることができました。感染症対策として、計画していた人権集会を中止せざるを得ませんでしたが、授業公開を通して少しでも人権意識を高められたのではないかと思います。たくさんの方に御来校いただき、本当にありがとうございました

読書の秋

2021年10月18日 05時00分

 2021年の読書週間10月27日から始まります11月9日まで)

 本校の児童も普段から、読書に親しんでいます。そのきっかけの一つになっているのが、本の読み聞かせです。毎週金曜日の朝に、読み聞かせボランティアの方にしていただいています。今月から新しいボランティアの方1名が加わり、4名のボランティアの方々にお世話になっています。毎回、心のこもった読み聞かせをしていただいており、子どもたちは充実した時間を過ごすことができています。

  また、10月15日から、「ふりかえりチェック週間」が始まりました。それに合わせて、家族読書を楽しんでほしいなと思い、全校児童に「家族読書を楽しもう」というワークシートを配付しています。

 

 

 第75回読書週間の標語「最後の頁を閉じた 違う私がいた」というように、本を読むと、以前の自分とは違う何かに気付くことができるのかもしれません。

 ぜひ、お子様と一緒に読書を楽しんでみませんか。

 

国語科「お手紙」の音読劇(1・2年生)

2021年10月17日 17時20分

 12日(火)に2年生が国語科「お手紙」の音読劇を1年生の前で発表しました。2年生は、役割分担からすべて自分たちで考え、堂々と発表していました。セリフの言い方だけでなく、動きを付けたり、お面や小道具を作ったりとアイデアいっぱいの発表でした。1年生も、2年生の発表を見て、たくさん感想を発表しました。学年の垣根を超えた交流を、今後も行っていきたいです

社会科 フジ南宇和店へ行ったよ (3年)

2021年10月17日 05時10分

10月14日(木)の社会科見学の後半は、フジ南宇和店へ行きました。

お店の方が男子グループと女子グループを連れて、二手に分かれて店内を回ってくださいました。

お店の中はもちろんのこと、バックヤードにも入らせていただきました。そこには、いろいろな部屋があり、それぞれの場所で責任を持って働いておられる方がたくさんいらっしゃいました。

途中、子供たちが河野園芸さんの伊予っ子ネギや、伊予っ子こまつなを発見しました。

子供たちの見学のために、手を止めて説明してくださったり実演してくださったりして、本当にありがとうございました。感激しました。

説明を聞いたり質問をしたりした後は、買い物をしました。ちゃんと買うものを決めてきていたので、さっさと買うことができました。お店のみなさんに感謝です。

子供たちも、みんなよく頑張った校外学習でした。

次は、消防署や警察署を見学する予定です!お楽しみに!

音楽って楽しいな!(2年)

2021年10月16日 17時30分

10月13日(水)の音楽の様子をお知らせします。

最近やっと歌が歌えるようになり、楽しい音楽の時間に戻りました。

今日は、曲に合わせて手拍子をしながら、楽しく歌っていました。

ミシンを使っています!(5年)

2021年10月16日 05時00分

10月13日(水)の家庭科の時間に、ミシンを使いました。

学校にあるミシンは、結構古いものですが、毎年丁寧に修理され使われています。

子供たちも、針先に全集中し、丁寧に作業を進めていました。

社会科 河野園芸さんに行ったよ (3年)

2021年10月15日 17時30分

10月14日(木)は、1~4時間目まで社会科の見学でした。

まず、河野園芸さんにお邪魔しました。

ネギを種から大切に育てて、出荷するまでを詳しく教えていただきました。

機械でビニールの袋にネギを通したり、箱詰めしたりする作業を丁寧に行われていました。

ビニールハウスも見学しました。

時期をずらしながら、たくさんのネギを育てられていました。自然災害に対する事前準備や設備投資、大変な御苦労も感じられました。

メモをしながら、話に聞き入る人がいて、すばらしいなと感じました。

ネギの他にも、ホウレンソウやコマツナ、ミズナなども栽培されているそうです。

どんなことが分かったのか、子供たちのまとめる新聞がとても楽しみです。

生活科 町探検新聞(2年)

2021年10月15日 05時00分

10月8日(金)の生活科の時間に、町探検のまとめ新聞を作りました。

まだ仕上がっていないのですが、1学期に新聞づくりに取り組んだ子供たちは、まとめ方がとても上手になっていて、記事の内容も濃いものとなっていました。やはり経験を積むことはすごく大切ですね。学習したことが身に付き、なんにでも挑戦できる2年生は、学力も伸び盛りです。すばらしいですね!