R3年度 学校ダイアリー

消しゴム版画ができたよ(5年)

2021年10月14日 17時05分

10月7日(木)の図工の時間に、消しゴム版画が仕上がりました。

みんなが一生懸命に彫った版を使って、すてきな版画がたくさんできましたので紹介します。

みんなの絵が、何を表しているのか分かりますか?

郡陸上競技大会で大活躍

2021年10月13日 18時15分

10月13日(水)

 3年生以上の選手が南宇和郡小学校陸上競技大会に出場しました。

 どの選手も自己ベストを目指し、「昨日の自分を超えようぜ」を合言葉に全力で頑張りました。

 多くの選手が入賞し、9名の選手が11月15日に行われる県小学校陸上運動記録会の出場権を獲得しました。

秋を見つけたよ(1年 生活科)

2021年10月12日 05時00分

 8日(金)秋晴れの中、秋探しに行きました。日中はまだまだ暑いですが、子どもたちは元気いっぱい。「あ、どんぐり!」「とんぼ!」と言いながら、落ち葉や栗、そしてどんぐりなどを拾いました。カラスウリや萩の花、イタドリの花など、秋の植物をたくさん見つけました。

郡陸上競技大会壮行会

2021年10月11日 17時00分

10月8日(金)

 郡陸上競技大会が来週に迫ってきました。そこで今日は、その壮行会を行って選手を激励しました。

 まず、選手一人一人が自分が出場する種目を発表し、キャプテンが抱負を述べました。その後、選手と同じように放課後、練習を積み重ねてきた6年生の応援団によるエールを受け、パワーをもらいました。最後に、学校長から激励を受け、学校代表として本気で頑張る気持ちが整いました。

 今のところ、当日の天候はやや心配されますが、選手・応援のパワーで雨雲を吹き飛ばしてくれると思います。選手のみなさん、頑張ってください!!

図工「でこぼこさん大集合」(3年)

2021年10月11日 05時45分

10月7日(木)の図工の時間に、版画を印刷しました。

凸凹した材料を使っての版作りは、ボンドでもなかなかくっつかず大変でしたが、印刷した版画を見てみると、とても楽しい作品になりました。

まずは、画用紙に下地作りをしました。この紙の上にも刷ったのですが、版画用紙の方がうまくできたので、そちらを紹介します。

防災学習会(起震車体験)

2021年10月10日 05時25分

10月6日(水)

 前日の避難訓練に引き続き、防災学習会(起震車体験)を実施しました。

 愛南町消防署の御協力により、1~4、6年生は、起震車体験を行いました。5年生は、愛南町消防本部防災対策課の御協力により、防災学習会を行ってから起震車体験をしました。防災学習会では、「過去の災害から学ぶ」ことにより、自分自身の問題としてどう生かしていくかということを考えることができました。欠席が数名あったのが残念ですが、全校児童が貴重な体験をすることができました。ありがとうございました

家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」(6年)

2021年10月9日 05時20分

10月6日(水)の家庭科の時間に、自分が履いている靴下の洗濯をしました。

洗剤を入れたたらいで揉み洗いです。汚れのひどいところは、つまみ洗いをしました。

今は、洗濯機にお任せの時代ですが、いつか何かのときに、役に立てるといいなあと思います。

靴下を干した後は、使ったものの片付けです。

放課後、家庭科室に行ってみると、干していたはずのたらいは、きちんと重ねて棚の上に整理され、靴下も取り込まれたのか、無くなっていました。

ちゃんと覚えていて片付けられる6年生、偉いですね!

社会科「見学の質問を考えよう!」(3年)

2021年10月8日 05時15分

 

10月6日(水)の社会の時間に、河野園芸さんへの質問を考えました。

河野園芸さんへの質問は50種類を超え、みんなでよく考えることができました。

6時間目の社会の時間は、あっという間に終わりました。

楽しいな、音楽(1年生)

2021年10月7日 17時20分

 音楽科の授業では、感染予防を行いながら歌ったり、手遊びを行ったりすることができるようになりました。1年生の授業では、久しぶりに「貨物列車」や「アルプスいちまんじゃく」などを行いました。友達と一緒に楽しくリズムに乗って活動を行いました。笑顔がいっぱいの楽しい時間になりました。

国語科「ごんぎつね」(4年)

2021年10月6日 14時11分

10月6日(水)の国語の時間に、「ごんぎつね」の学習をしました。

今回は、ゴンを撃ってしまった兵十の気持ちを考えました。

「ごん、お前だったのか…。」

兵十は、いったいどういう気持ちでごんを見つめたでしょうか。

みんな真剣に考えていました。