R3年度 学校ダイアリー

マット運動がんばってます!+おまけカラシシ

2021年11月11日 05時30分

今、体育でマット運動を頑張っています。

背中をしっかり丸めて、コロコロリン!

楽しそうに、そして、真剣に前転にチャレンジしていました。

+おまけ

1年教室の背面に、保育所で披露した唐獅子の飾りを掲示しています。

どの獅子も、とてもキュートです。

今年は、お祭りができませんでしたが、気分だけでも(^^)/

サプライズ緊急地震速報

2021年11月10日 17時40分

11月5日(金)午前10時 緊急地震速報が流れました。愛媛県下で一斉に行われた訓練でしたが、児童には知らせていませんでした。自分の教室や特別教室で授業をしていた児童もいましたが、授業が早く終わり外で遊ぼうとしていた1年生や体育の授業で運動場にいた3年生もいました。サプライズ訓練でしたが、それぞれの場所で「落ちてこない」「倒れてこない」「動いてこない」ところを見つけ、自分の身を守る行動ができました。

6年総合「生き方を学ぼう」学習会

2021年11月10日 05時00分

11月5日(金)3校時 6年教室に婦人会の田村早苗さんをお招きして、学習会を開きました。6年生は、「生き方を学ぼう」をテーマに、様々な人々の活動の様子を調べたり、身近な人に自分がしている活動や仕事について話を聞いたりして、その人の生き方や思いを知り、自分のこれからの生活に生かすことを目標に、学習を進めています。今回は、毎日のようにお世話になっている見守り隊の田村さんに、保育士として40年勤めていた経験、退職して婦人会の活動に熱心に取り組んでいる様子、子供たちとの関わりなど、いろいろな話を聞かせていただきました。短い時間でしたが、子供たちの心には多くのことが響いたようです。田村さん、ありがとうございました。これからも子供たちを見守ってください。

環境学習会

2021年11月9日 17時10分

11月5日(金)

 「水の大切さ」の理解を深めるため、愛媛県浄化槽協会の方を講師にお迎えし、5年生19名が環境学習会を行いました。

 まず、座学で水について考えた後、水のろ過実験を行いました。汚れた水を、ろ過タワーを使ってきれいな水にする実験です。何を使ってろ過するか、どんな順番でろ過するかを班ごとで考え、透明度を競いました。その結果、早い段階で(ろ過タワーの上の方で)砂や小石を使うと、浄化作用が高まることが確認できました。最後に、顕微鏡を使った微生物観察を行いました。小冊子にある微生物と見比べて微生物の種類、動き等を観察することができました。とても意欲的に学習に取り組んでいたと褒めていただきました。これからも環境問題について考え、環境意識を高めていきます

生活「動くおもちゃを作ろう」(2年生)

2021年11月9日 05時00分

11月5日(金)の生活科の時間に、「動くおもちゃを作ろう」をしました。

1年生のときには、「おもちゃを作ろう」で、何でもいいからおもちゃを作って保育所の友達を招待して遊びました。

今回の学習は、「動く!」がテーマです。

子供たちが作ろうと考えたコーナーは、「ころりんネコパンダ」「ビュービュー車レース」「トコトコレース」「とばす紙ロケット」「どこにもない楽しい車レース」です。

一生懸命に試行錯誤しながらおもちゃを作っている子供たちの様子を紹介します。

図工「どろどろカッチン」(4年)

2021年11月8日 17時35分

11月5日(金)の図工の時間に、遂に「どろどろカッチン」の作品が仕上がりました。

布や液体粘土の特性を生かして布の形や固め方を工夫したり、固まった布の形から、自分のイメージを広げ、表したい世界や物などを思い付き、表現したりするという学習です。

子供たちがつくった作品の題名は…

のびのび木の秘密・カメ・ネコ・広見の大池・カラフルボルタリング・魔女の家・大噴火・キラキラ星星人・夜に光るネコのサンタクロース…

などなど、すてきな作品名がいっぱいでした。

図工「未来へタイムスリップ!!」完成 (3年生)

2021年11月8日 05時00分

11月4日(木)の図工の続きです。

みんななんとか完成!?しました。

将来の夢、とってもすてきです。ぜひ夢に向かって頑張ってほしいなあと思いました。応援しています!

夢は!?

活魚車の運転手、大工さん、お笑いの人になってM-1優勝!、画家、ブドウ農家さん、サッカー選手、水族館で働く、海で働く人、保育士さん、コックさん、お医者さん、ネコの保護ハウスの人、ガチャガチャの発明?、ケーキ屋さん、ダンサー、新幹線の運転手…。

夢に向かってレッツゴー!!です。

緊急地震速報が…(11月5日)

2021年11月7日 17時10分

今日は、緊急地震速報が流れる日でした。

子供たちは、このことを知りませんでしたが、緊急地震速報の音を聴いて素早く行動することができました。

それぞれの場所に合った安全な行動を取った松の子さんたちの様子を紹介します。

みんな居るのか居ないのか分からないくらい静かに隠れていました。

体育をしていた3年生は、運動場でダンゴムシのポーズ。1年生は、すぐに運動場に避難していました。

お祭りごっこで保育所へ行ったよ♪(1年生)

2021年11月7日 05時00分

11月4日(木)に、一本松保育所へ、お祭りごっこをしに行きました。

練習の成果を思う存分発揮することができ、とてもうれしそうでした。

先日の交流学習で久しぶりに会った篠山小学校のお友達も誘っていたので、

保育所のみんなと1年生のみんなとで、とても楽しいお祭りごっこができました。

得意の一本松音頭も上手に踊ったそうです。

秋は、やっぱりお祭り!!早く愛南町のお祭りができるようになるといいですね。

 

 

児童生徒をまもり育てる日(11月5日)

2021年11月6日 17時05分

今日は、「児童生徒をまもり育てる日」でした。

いつも登校指導をしてくださっている見守り隊の皆様や安全部の保護者の皆様にもお世話になって、子供たちの登校の様子を見守りました。

これから寒くなってきますが、松の子さんたち、気を付けて登下校してほしいと思います。