5月17日(月)
新学期が始まって1か月がたちました。各地区の登下校の様子にも変化が表れてきているようです。そこで、松の子タイムの時間に各地区に分かれて次の2点について話し合いました。
①登下校の様子で気になる点とその改善方法
②校内の廊下の歩き方で気になる点とその改善方法
①の話合いがメインでしたが、②も大いに関連性があります。
梅雨に入りました。児童の安全意識が高まり、自他の命や安全を守る行動が取れるようになって、梅雨の時季を安全に過ごしてほしいです






集会の時間に、赤十字加盟登録式がありました。
児童会役員さんたちが、青少年赤十字の歴史や活動の目的などについて紹介しました。
一本松小学校でも、「命を大切にすること」「自分にできるボランティアを行うこと」「友達と仲良くすること」を心掛けていきたいと思います。
「気付き、考え、行動する。」ことのできる人になりたいですね。




5時間目の学習が始まった頃、どこかで草刈りの音が…
校長先生が、草刈りをしてくださっていました。
ありがとうございます。




今日は、生活科の時間にいろいろな活動をしましたので、まとめてお知らせいたします。
頂いた琵琶の芽が出たポット苗を、希望者が持って帰りました。
次に、芋のつるを植えました。体育館に向かって左が男子の畑、右が女子の畑です。どちらのつるがぐんぐん伸びるのでしょうか。これからのお世話次第かもしれません。







最後に、先日植えた野菜苗の観察をしました。
大きく育っていて、トマトの実がなり、ナスやキュウリの花も咲き始めました。




頂いた琵琶のポット苗は、大事に靴箱にありました。

