6/28 2年生 図画工作科「やさいをそだてたよ」
2021年6月30日 13時00分2年生が一生懸命に育てている野菜の絵を描きました。
きゅうりとトマトの好きな方を選んでその様子を詳しく描きました。
下描きができましたので、来週は着色です。楽しみです。
2年生が一生懸命に育てている野菜の絵を描きました。
きゅうりとトマトの好きな方を選んでその様子を詳しく描きました。
下描きができましたので、来週は着色です。楽しみです。
愛媛県立図書館から講師を招き、全校でブックトーク集会を行いました。
タイトルは「ちりつも大作戦!」です。
一本松小学校では「気付き、考え、実行する」ことを大切にしています。
このブックトークが、人のために行動する良さに気付いて、行動しようとするきっかけになればいいな
と思い、集会を開きました。
講師から、人のために行動したことが書かれている5冊の本が紹介されました。
その内容を聞いた子どもたちは、もうすでに、人のためになる行動を実践していることに気付いたようです。
これからも、子どもたちには、どんどん実行してほしいと願っています。
また、愛媛県立図書館から、学年に応じた本をたくさん借りました。
本にもたくさん触れて、読んでほしいと思います。
今日の体育は、2回目の水泳の授業でした。
ボビングと蹴伸びとビート板を使ったバタ足の練習をしました。
水への恐怖心が強かった前回よりもずっと上手になりました。
次は、バタ足を中心に練習していく予定です。
6月23日(水)
午後から南予教育事務所・愛南町教育委員会による合同学校訪問がありました。
子供たちや教職員の様子、教育環境等を見ていただき、連携の強化を図るためのものです。
今年度は、特にICTを活用した「分かりやすく、楽しい授業」になっているかを見ていただきました。本校ももちろん全力で取り組んでいますが、他市町の様子を聞くと、愛南町は県下でかなり進んでいます。今は試行錯誤を繰り返していますが、効率よくICTを使っていけるよう、今後も研究に取り組んでいきます。
御指導いただいた来校者の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします
音楽の時間に、いろいろな楽器の音が重なり合う響きを楽しみながら演奏しました。
自分たちで、パートの重ね方を工夫して、楽譜を見ながら演奏しました。想像以上の出来で、子供たちも満足していました。
今日は、今年度初の水泳の授業でした。
久しぶりの水泳で、子供たちははらはらドキドキ…。
少し緊張気味でしたが、すぐに水に慣れることができました。
上手にだるま浮きや伏し浮きをすることができ、さすが4年生!!
実力を見せつけていた松の子さんたちでした。
「町たんけん」part3は、一本松駐在所にお邪魔しました。
子供たちから出たたくさんの質問に、丁寧に答えていただきました。防弾チョッキや手錠や警棒なども見せていただきました。いつも身に付けられている紺色のベストには、鉄のプレートが入っていて、刃物を持った犯人から身を守るための物だそうですが、子供たちも持たせていただきました。その重さと言ったら…とても重くて、これをいつも身に付けられているのは、さぞかし大変だろうと想像ができました。
愛南町の安全を守ってくださって、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いいたします。
「友達」の絵が完成しました。
色の三原色を意識して上手に使いながら、みんな一生懸命に描くことができました。
今年度初めての赤十字クリーン運動でした。
見守り隊の方々との対面式の後、集団下校を行い、各地区の活動場所へ行って、引き続きクリーン運動を行いました。各地区で子供たちの到着を待ってくださっていた地域のみなさま、既に活動をしてくださっていて、草が山盛りありましたと子供たちから報告がありました。ありがとうございました。一方で、集団下校で遠方まで歩くために到着が遅くなったという反省点もありました。
それでも、一生懸命に活動した松の子さんたち、協力してくださった地域の方々、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
今日は、見守り隊の方々との対面式でした。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症予防の観点から中止となり、お会いすることができずとても残念でした。しかし、今日は久しぶりに見守り隊の方々とお会いすることができ、改めて感謝の気持ちを持つことができました。
雨の日も風の日も雪の日も、子供たちを温かい目で見守ってくださって、本当にありがとうございます。これからも、よろしくお願いいたします。