R3年度 学校ダイアリー

6/10 4年生 やさしい町 花植えボランティアに参加 

2021年6月15日 19時00分

 

総合的な学習の時間に、花植えボランティアに参加させてもらいました。

町の人々に「花を見てうれしい気持ちになってほしい。」というボランティアに参加されている方々の優しさを感じるすてきな時間になりました。

6/10 6年生 理科「テスト直し」

2021年6月15日 17時10分

今日の6年生の理科は、テストの直しを行っていました。

みんな一生懸命に聞いていました。

次のテストは、100点目指して頑張ってね!

テスト直しの後は、調べ学習かな!?頑張っています。

 

6/9 3年生 総合的な学習の時間「公民館の花植え」

2021年6月15日 12時42分

総合的な学習の時間に、公民館の花植えに行きました。ねらいは、公民館で花を植える活動を通して、公民館を身近に感じるとともに、公民館の地域における役割について理解を深めるためです。

みんなが一生懸命に働いたので、あっという間に終わりました。いろいろ教えていただいて、ありがとうございました

 

6/11 2年生 ぎょしょく教育

2021年6月14日 18時32分

愛南町役場水産課の方に来ていただき、2年生がぎょしょくの学習をしました。

最初に魚クイズに答えました。「魚の耳はどこにある?」と聞かれて、みんなは興味津々で答えを考えていました。

次に、愛南町で捕れた、たくさんの魚に触りました。「つるつるしている。」「口の中に、えさが入っていたよ。」等、楽しそうに触っていました。

最後に、魚の形や色を見ながら、絵を描きました。

愛南町の魚について、たくさんのことを知ることができた時間になりました。

参観日・学P・役員会・専門部会

2021年6月11日 05時25分

6月9日(水)

 4月・5月の参観日が中止になり、今年度初めて、保護者の方、一部の地域の方に学校に来ていただく機会を設けることができました。もちろん、保護者の方の御理解・御協力の下、感染症対策を講じて実施しました。今回も廊下からの参観で、御不便をお掛けしましたが、今回は特に、クロームブックを活用している場面を見ていただきました。どうだったでしょうか。6年生にもなればもう使いこなしていると言っても過言ではありませんし、1年生も文字入力には苦労していますが、ずいぶんとスキルアップしています。これからもせっかくのクロームブックを授業で、また家庭においても効果的に活用していけるよう、研究していきます。

 授業参観の後は、学級PTAPTA役員会専門部会と盛りだくさんの一日でしたが、初めて保護者の方と交流できた教職員もおり、有意義な一日になりました。お忙しい中、たくさんの保護者の方、地域の方に御来校いただき、本当にありがとうございました

 授業参観中の玄関には、きれいにそろえられた保護者の方の靴が並んでいました。「子は親の鏡」とよく言われます。今後ともよろしくお願いいたします。

6/9 5年生 図工「友達」

2021年6月10日 17時05分

 

今日は、色の三原色を使って肌の色づくりに挑戦しました。

なかなか調合が難しいのですが、それぞれすてきな風合いの肌色を作ることができました。1時間だったのですが、充実した時間になりました。

 

6/9 6年生 調理実習「スクランブルエッグ」

2021年6月9日 14時38分

延び延びになっていた調理実習をやっと行うことができました。

溶き卵を菜箸に沿わせてフライパンに流し込んだり、菜箸で手際よくかき混ぜたり、花丸でした。

卵を入れるタイミングが遅くなり、熱したフライパンから煙が出てきたり、卵が、少しこげこげになったりした人もいましたが、きれいな色のおいしいスクランブルエッグができました。

予定の時刻にはきちんと出来上がり、みんなそろって「いただきます。」ができたのは、さすが6年生だなと感じました。

片付けも手際がよくて、コンロの周りの汚れも、使う前よりもきれいに掃除することができました。すばらしかったです。

来週は、三食野菜炒めです。手際よくできるといいですね。