5月31日(月)
理科の学習、特に3年生は天気に左右される内容が多いです。ちょうど梅雨入りしたぐらいに「かげと太陽」という単元に入り、なかなか思うような学習ができていませんでした。しかし、今日はさわやかな快晴で、「かげと太陽」のまとめがばっちりできました。
次は「植物を育てよう」という単元です。恵みの雨も降りつつ、観察するときには雨がやんでくれたらいいなと、都合よく思っています。
地域の方にいただいたカブトムシの幼虫がさなぎになりました!今後の変化が楽しみです





今日は、ラジオ体操の特訓と立ち幅跳びと宝取り鬼をしました。
まず、ラジオ体操です。
ずいぶん上手になってきました。元気があって、とってもすてきです!






次に、立ち幅跳びをしました。初めて計測したのですが、みんな上手に跳ぶことができました。
最後に宝取り鬼をしました。ルールを変えて行ったのですが、みんな必死で宝物を取りに行くことができました。


次の体育は水曜日の新体力テストです。一通り練習できましたので、当日は練習の成果を発揮して頑張ってくれると思います。お楽しみに!

てんとう虫が…。一緒に勉強したかったのかな?
さて、今日の生活科の予定は、
1 支柱を立てる。
2 網を張る。
3 野菜の観察カードを書く。
4 脇芽を取る。
でした。
まず、支柱を立てる前に草引きをしました。男子対女子で草引きをしたのですが、もともと生えている草の量もあって、今日は男子の勝ちでした。
次に、支柱を立てて網を張りました。これで、キュウリものびのび育つことでしょう!(希望です^^)
手の空いた人から観察カードをかきました。
最後に、トマトやナスの脇芽を取りました。支柱も立てましたので、これで、こちらもぐんぐん育つはず!?と期待しています。











6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。国語と算数、各45分間、一生懸命取り組みました。はじめは「緊張する~。」と言っていましたが、終わった時には「簡単やった。」と余裕の表情を見せる児童もいました。



体育の時間には、6月2日(水)の本番に向けて、新体力テストの練習中の1年生です。
この日は、反復横跳びの練習をしました。みんなずいぶん上手に横跳びができるようになってきました。
その後は、みんなのお楽しみ「たからとりおに」です。鬼の間を縫って、お宝を島へ運びます。紅白対抗で行いました。勝ったのは…。
白組さん頑張ってね…!
宝物を運んでいる人は、しっぽを付けていて、鬼にしっぽを取られたら終わりです。
何個運べたのかな?