R3年度 学校ダイアリー

6/18 1年生 ちりめんモンスターを探せ!

2021年6月20日 11時00分

 水産課、南予水産研究センターの方をお迎えして、ぎょしょく教育の授業を行いました。愛南町で捕れたシラスの中に混じっている多様な海生生物を見付ける活動を通して、故郷の海や魚に親しむのがねらいです。始めに、大型の魚マグロと小さいシラスの海中での様子について説明を受けました。その後、シラスの中に紛れ込んでいるちりめん(シラス)モンスターを探しました。最後には、顕微鏡を使って、モンスターの体を詳しく観察しました。

 

 

6/18 2年生 生活科「町たんけん」part2

2021年6月19日 19時00分

町たんけんpart2は、残りの2コースを紹介します。

③島津畳店→ボンブール→クロスバーバークラブ

和紙のこよりの畳が人気でした。

「ボンブール」の名前は、フランス語で「ボン」がおいしいくて、「ブール」がバターという意味でつけられました。

はさみがたくさんありました。ぼくも切りたいなあと思いました。…2年男子の感想

④郵便局→愛南町役場一本松支所

スタンプを押させてもらいました。

2階のすごく広い部屋にも行きました。

6/18 2年生 生活科「町たんけん」part1

2021年6月18日 16時41分

 生活科の町探検に行ってきました。4つのコースに分かれて行ったのですが、みんなたくさんの学びができたようで、とてもいい顔をして帰ってきました。

 雨の中でしたが、気持ちよく質問に答えていただき、見学もさせていただいた地域のみなさま、本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。今後ともよろしくお願いいたします。

今回は、2コースを紹介します。

①HONDA→フレッシュ一本松コース   ②ローソン→Yショップコース

かっこいい車がありました。

手作りのいろいろな物がありました。

ローソンのおすすめは、スイーツでした。

Yショップのおすすめは、からあげ弁当でした。

6/17 Jアラートによる訓練放送でも、隠れるよ!

2021年6月18日 05時05分

授業中に、「全国瞬時警報システム(Jアラート)を通じた緊急地震速報による訓練放送」がありました。

訓練放送だと分かっていましたが、松の子さんたちは、きちんと机の下に隠れて身を守ることができました。

少しアドバイスをした後の2年生…。

隠れるところのない音楽室では、こんな風なのもありかも…と思います。時と場に応じた身の守り方ができるといいですね。

6/16 6年生 家庭科「調理実習」

2021年6月17日 17時45分

今回は、三食野菜炒めの調理実習を行いました。みんな調理実習の手際がずいぶんよくなって、短時間に協力して作ることができました。少しずつ経験を重ね、野菜の切り方などもっと上手になってくれるといいなあと思いました。

 

ホウネンエビ

2021年6月17日 11時41分

6月14日(月)に、城辺北裡地区にお住いの裡田さんが、一本松小学校に「ホウネンエビ」を持って来てくださいました。田んぼの中に住んでいる「ホウネンエビ」は、学校で育てるのは難しくて、なかなか長生きさせてあげることはできませんが、ネットで調べてみたところメダカの餌でも育つとか…。今年こそ頑張って育ててみようかと思っています。

6/15 1年生 あけぼの公園に行ったよ!

2021年6月17日 04時25分

 生活科の時間にあけぼの公園に行きました。自然や遊具を利用して、みんなで遊ぶ楽しさに気付き、遊び場はみんなで使う場所であることに気付くことがねらいです。行き帰りの道では、虫や花を見付けたり、落ち葉を拾ったりと自然に親しむ様子が見られました。あけぼの公園では、友達と仲良く遊ぶ子どもたちの笑顔が印象的でした。

6/15 1・2年生 一緒に体育をしたよ♪

2021年6月16日 17時50分

今日の体育は、1・2年生合同で行いました。

まずは、ラジオ体操。低学年のラジオ体操は、元気が一番です!

大きく動いて、すばらしいラジオ体操ができました。

次は、「大漁だあ!」の練習です。久しぶりに行った2年生。なかなか釣れない1年生。たくさん練習をする必要があります。

最後に、「宝取り鬼」をしました。迫力満点。真剣勝負は赤組の勝ちでした。

木曜日の5時間目も、1・2年生合同体育です。楽しみです。

 

6/14 2年生 生活科「やさいづくり」

2021年6月16日 05時00分

生活科の時間に、野菜の観察や収穫を行いました。

立派なキュウリやピーマンが収穫できてうれしそうでした。

ミニトマトは、少し色づくだけで収穫されて、なんだかちょっとかわいそうな気もしますが…。

今回の収穫で、全員に野菜が行き渡りました。次は何を持ち帰るのか、お楽しみに!