5年生コスモスの種まき体験
2021年7月9日 10時00分初めての体験にわくわくしました!
7月8日の午後、5年生が広見地区の休耕地を使ってコスモスの種まき体験を行いました。
初めて見るコスモスの種に児童は興味津々で、婦人会の方々に種のまき方を教えてもらいながら楽しい20分間の体験活動を終えました。
中には、はだしになって土の感触を楽しみながら活動に取り組む児童もいたり、まっすぐ進めずにジグザグの足跡をつけながら一生懸命取り組む児童もいたりして、和やかな時間を過ごすことができました。
初めての体験にわくわくしました!
7月8日の午後、5年生が広見地区の休耕地を使ってコスモスの種まき体験を行いました。
初めて見るコスモスの種に児童は興味津々で、婦人会の方々に種のまき方を教えてもらいながら楽しい20分間の体験活動を終えました。
中には、はだしになって土の感触を楽しみながら活動に取り組む児童もいたり、まっすぐ進めずにジグザグの足跡をつけながら一生懸命取り組む児童もいたりして、和やかな時間を過ごすことができました。
7月4日(日)、一本松小学校で、2年生の学級PTAが行われました。
ケンケンパージャンケンやしっぽとり、はちゃめちゃバレー、くじ引き、水風船大会等、たくさんの催しがありました。
子どもたちや保護者の方からは、たくさんの笑顔が溢れていました。
役員の方々、本当にお世話になりました。
とても、いい思い出ができました。
図工の時間に、生活科で育てている野菜の絵を描きました。下描きが完成したので、紹介します。いつもお世話をしている野菜とあって、みんな生き生きのびのび描くことができましたね。
来週、バックを塗って仕上げるのが楽しみです。
絵の具を塗るときの決まりは、「1 箸ペンの線を残す。2 水は絵の命。3 2~3色混ぜる。」です。簡単そうで、なかなか守れないこの約束…。これができるようになると、楽しい絵にさらに磨きがかかると思います。頑張って丁寧に描けるといいなあ…。
水曜日は、全校集団下校です。
1年生を見付けて、自分の地区の集団に並ばせている上級生がいました。
そんな優しい松の子さんを見付けると、心が温かくなりますね。
車に気を付けて帰ってください。
2年2組の学級で、算数科の研究授業がありました。
めあては、「どのやさいがおおいか、ならべてしらべよう」でした。物の数を絵グラフに表し、多少を比較するために絵グラフを考察するというものです。
かわいらしい野菜のカードやホワイトボード、クロムブックなどを用いて、分かりやすく楽しい授業ができました。
色紙に自分の靴or上履きを描きました。
形や素材をよく見て上手に描くことができました。
友達の絵に着色していくと、全体の様子が見えてきて、とてもうれしくなってきます。あと2時間くらいあれば仕上がるでしょうか。できるだけ三原色を使って、肌や床や服の色を作って塗っています。三原色で作った色は、透明感があって明るくてとてもきれいです。
来週の仕上げが楽しみです。
今日も2時間続きの水遊びでした。
今日の学習の予定は、「小さいプール①→大きいプール→小さいプール②」でした。
小さいプール①では、水に慣れる遊びです。洗濯機の水流をまねして渦を作ったり、石拾いを行ったりしました。
大きいプールでは、カニさん歩きやバブリング、ボビングなどを行いました。
小さいプール②では、だるま浮きやラッコ浮き、水中じゃんけんを行いました。
水遊び大好きの1年生。とてもうれしそうに学習することができました。
今日は全校体育の日でした。
愛南町婦人会一本松支部の方々にお越しいただき、運動会で踊る予定の「一本松音頭」を教えていただきました。「手と手を合わせた先をとんぎらかして踊るよ!!」とか、「ここは、滝のような感じで踊ってね。」など、動作を交えながら具体的に教えていただいたおかげで、少しの間でしたがとても上手になった松の子さんたちでした。
大変むしむしと暑い中お越しいただき、丁寧に御指導いただいて、本当にありがとうございました。来週もあります。よろしくお願いいたします。