R3年度 学校ダイアリー

2学期スタート!

2021年9月1日 11時37分

9月1日(水)

 2学期がスタートしました。今年も感染症対策を講じながらの夏休みだったため、いっぱいお出かけしてみんな真っ黒になって、という様子ではありませんでしたが、元気に登校してきてくれました。

 始業式では、3年生と5年生の代表児童が、夏休みに川やプールに行った思い出や、2学期に運動会や学習で頑張りたいことを発表しました。続いて、学校長式辞では、まず夏休みの振り返りをしました。①自分の命は自分で守る。②家族との時間を大切にする。③してはいけないことは絶対にしない。(やらなければならないことは一生懸命にやる。)しっかりと守って、安全で有意義な夏休みになったことと思います。また、2学期には、感染症対策にみんなで気を付けながら、目標を持って頑張ってほしいと激励がありました。最後に、水泳やソフトテニスで頑張った児童の表彰がありました。

 各学級では、さっそく学習を進めたり、運動会の準備をしたりしていました。

 運動会の日程が変更になるなど、保護者、地域の皆様には御迷惑・御心配をお掛けしますが、御理解・御協力をお願いいたします

 

全校登校日

2021年8月25日 12時45分

8月25日(水)

 新型コロナウイルス感染症の感染状況の悪化により、予定を少し変更・短縮して、全校登校日を行いました。今日はうれしいことに欠席0で、全校児童が元気に登校してきました

 学級活動を中心に、日曜日に予定していた親子奉仕活動が中止になったので、各学年少しずつ草引きもしました。教職員も毎日、涼しいうちに草引きを行っていますが、やはり子供たちはえらいです。あっという間に見違えるほどきれいになりました。

 最後、集団下校の時に産休から復帰された先生の紹介があり、安全に気を付けて帰りました。

 長かった夏休みも残り1週間を切りました。2学期の始業式には、今日のように全員そろって元気に登校してきてほしいです

いじめSTOP愛AIオンラインサミットに参加

2021年8月23日 15時32分

 8月23日午後、愛南町の全小中学校が参加して、「いじめSTOP愛AIオンラインサミット」が開かれました。本校からも児童会役員2名が参加しました。他校の取組を聞いたり、いじめについて話し合ったりして、貴重な体験ができました。参加した2名も、積極的に意見を述べ、活発な話合いとなりました。話し合ったことは、2学期に全校のみなさんに報告する予定です。

1学期が終了しました!

2021年7月20日 15時33分

7月20日(火)

 本日、無事に1学期が終了しました。

 終業式では、まず、1年生と4年生の児童が、1学期に頑張ったことや夏休みに頑張りたいことなどを堂々と発表しました。続いて、学校長式辞では、めあてである「返事・挨拶」「何事にも本気で取り組む」について振り返りをしました。十分な成果が上がっていると感じますが、課題だと感じている児童は、夏休みこそ変えるチャンスです。一歩前に踏み出す勇気を持って取り組んでほしいです。また、夏休みに頑張ってほしいこととして、次の3点を挙げました。

自分の命は自分で守る。

家族との時間を大切にする。

してはいけないことは絶対にしない。(やらなければならないことは一生懸命にやる。)

 しっかりと守って、安全で有意義な夏休みにしてほしいです。

 次に、夏休みに転校する児童のお別れの会をしました。寂しいですが、大きな声で立派な挨拶をし、見送る児童も大きな拍手にエールの気持ちを込めていました。新しい学校でも頑張ってほしいです。

 最後に、7月いっぱいで転任する講師の先生の離任式を行いました。そこで、児童に向けてのメッセージを伝えました。

自分が大好きなことを見付けて取り組んでほしい。

一本松を誇りに思って大切にしてほしい。

4か月間、みんなと過ごせて幸せだった。

 短い間でしたが、本当にありがとうございました。新しい学校での活躍を祈っています。

 明日から42日間の夏休みが始まります。安全には十分気を付けて有意義な毎日を過ごし、9月1日には元気に登校してきてほしいです

 

水泳競技分散記録会

2021年7月20日 08時38分

7月19日(月)

 6月7日(月)から、放課後を中心に練習してきた成果を発揮する場として、水泳競技分散記録会が、一本松町民プールで行われました。選手は、練習を始めたころから比べると大幅に記録を縮め、練習の成果を発揮することができました。悔しい思いが残った選手もいたようですが、それもまた貴重な経験です。選手になれなかった児童も、校内での記録会において、大幅に記録を縮めていました。

 せっかくの力泳も無観客だったのが残念ですが、記録会の様子は後日、ケーブルテレビで放送される予定です。楽しみにしておいてください

 

すてきな歌声をありがとう

2021年7月13日 17時30分

7月12日(月) 

 松の子の時間に、中道先生のすてきな歌声を披露してもらいました。

4年生は、中道先生の歌声で、元気になったり、笑顔になったり、優しい気持ちになったり・・・心がぽかぽかになりました。そこで、その気持ちを、中道先生に届けました。

     

 

 

水辺の安全教室(6年生)

2021年7月12日 17時57分

 B&Gスイミングクラブの方を講師に、水辺の安全教室が開かれました。6年生は、水着の上に服(長袖・長ズボン)を着た状態で、プールの中で歩いたり泳いだり浮いたりしました。服が重くなり動きにくくなることや、力を抜いて長く浮くことで命を守ることができることを、体験を通して学びました。また、ペットボトルやランドセル、発泡スチロールなどを持つことで楽に浮くことができることを知り、身の回りにある浮くもの、人を助けられるものを日ごろから探しておくことが大事だと教えていただきました。

友達と遊んだよ(1年生)

2021年7月12日 17時10分

 今日は、生活科「なつとあそぼう」の授業で、砂場で遊ぶ予定でした。しかし、残念ながら急な雨で、屋内運動場での遊びになりました。短い時間でしたが、友達と仲良く、ルールを守って遊びました。砂場遊びは、月曜日に行う予定です。晴れてくれることを願っています。

1年生生活科 なつとなかよし

2021年7月12日 15時55分

金曜日の荒天で延期していた砂遊びを決行することができました。

桜の木の下の日陰での砂遊び。やはり子供は遊びの天才です。

どんな所でも、どんな道具でも上手に活用して楽しい遊びに変身させていました。

ワクワクニコニコの1時間でした。

読み聞かせ(4年)

2021年7月9日 18時45分

7月9日(金)

 朝読書の時間に『いのちのおはなし』を読み聞かせてもらいました。

  

「自分の持っている自分の時間。それが自分のいのち。」「みなさんは、自分のための時間を他人のためにどれくらい使いましたか。」etc…。本の中のメッセージは、「互いに声を掛け合って、「気付き、考え、実行する」を心掛けている子供たちの心にしっかり届いたようです。これから、ますます4年生の「ちょボラ」の輪が広がっていきそうです。