生きものをつかまえたよ(1年)
2021年9月30日 05時00分生活科「生きもの大すき」の学習で、学校の周りにいる生き物を探しました。どんなところにどんな生き物がいるかを考えながら、進んで活動しました。そして、友達と力を合わせて、バッタやカニ、イモリを見付けることができました。その後は、教室に入って見付けた生き物をよく見て、絵に表しました。次は、あけぼの公園に秋を探しに行く予定です
生活科「生きもの大すき」の学習で、学校の周りにいる生き物を探しました。どんなところにどんな生き物がいるかを考えながら、進んで活動しました。そして、友達と力を合わせて、バッタやカニ、イモリを見付けることができました。その後は、教室に入って見付けた生き物をよく見て、絵に表しました。次は、あけぼの公園に秋を探しに行く予定です
9月28日(火)の社会科「店で働く人」の時間に、これまでに宿題で調べていた買い物調べの結果を出し合い、その結果から分かることについて話し合いました。
その後、教科書の挿絵のスーパーの店内から、お店の工夫や気になるところを写真に撮り、コメントを書き込んで、クロムブックの提出ボックスに送りました。
3年生の学習では、今後郡内の大型スーパーへ見学に行く予定です。
それまでに、たくさんのことを学習しておきたいと思います。
9月28日(火)の掃除の時間に、清掃反省会を行いました。
いつもの通りに掃除をした後に、1か月の掃除の反省を行います。
よく頑張った人も、ちょっと残念だった人も、自分を振り返って反省しています。
発表している人の方を向いて、ちゃんと話が聴けるのも松の子のすてきなところです。
この反省を生かして、次の掃除場所でも頑張ってくださいね。
9月28日(火)の図工の時間に、蝋の上から墨を塗りました。
もともとすてきな絵だったのですが、墨をかけたら、建物に重みが出てきたように感じます。
金曜日には、墨を剥がして仕上げます。楽しみです。
9月27日(月)
「神社」の絵に、蝋を塗りました。
一生懸命に塗っておかないと、隙間から墨が入って大変なことになるからです。
塗る時間を2時間取っていたのですが、みんなが一生懸命に塗ったので、1時間で十分でした。
明日は、墨を塗る予定です。
ワクワクドキドキしながら絵に墨を塗る6年生の顔を見るのが楽しみです。
9月23日(木)
一次選考会をクリアした3年生以上の児童が、平日は1時間程度、休日等には1時間半程度、陸上練習に汗を流しています。基本的なドリルをしたり、スタート練習をしたり、種目別練習をしたりして、レベルアップを図っています。もうすぐ選手を決定しなければなりません。昨日の自分を超えられるように「本気」で頑張ってほしいです
9月22日(水)
それぞれが、一生懸命に彫り進めてきた消しゴム判子ができたので、今日から画用紙に押すことになりました。
着色するときには、水をほとんど付けずに押すことがポイント。
「楽しいです!!」
とうれしそう
色のグラデーションを楽しみながら押したり、形を意識しながら押したりして、自分の表現を楽しんでいました。
来週もこの続きをします。
背景の色を決めて、仕上げるのが楽しみです。
9月17日(金)
「でこぼこ山の物語」の下絵に、絵の具で着色しました。
みんな上手に色を作ったり、にじませたりしていました。
明日も2時間あるので、頑張って下塗りを完成させたいと思っています。
9月19日(日)
これ以上ない秋晴れの下、合同運動会が開催されました。今年度も新型コロナウイルス感染症の影響により、感染症対策を講じての開催となりました。特に急きょ地区テントを設置しないこととなり御迷惑をお掛けしましたが、御理解・御協力をいただき、本当にありがとうございました。
子供たちは練習の成果を力一杯発揮できたと思います。御家庭ではどのようなお話をされたでしょうか。たくさんほめて、また次の目標に進んでいけるよう、御支援・御協力をお願いいたします。
運動会の一場面を写真で紹介しますが、後日、「松の子の皆さんが活動している様子をお伝えするコーナー」で、1週間ごとぐらいに、プログラム順で紹介していきます。また、近々、CATVでも放送されると思います。ご期待ください。後片付けまで本当にお世話になりました。ありがとうございました。
9月17日(金)
今日の生活科は、10月1日(金)に町探検をする予定になっているお店などへの質問を考えました。
グループ協議という言葉がぴったりの2年生のグループ活動。すばらしいです。
自分の意見を言ったり、友達の意見を聞いたり、意見を建設的にまとめたり、分からない人に書き方を教えたり…。
さすが仲良し2年生!
実際の町探検でも、頑張ってくれること間違いなしです。