集団宿泊活動本番まで、あとわずか!
10月に突入し、5年生の集団宿泊活動jまであと十数日となりました。初対面となる他校の児童も数名いたのですが、話合いを通して少しずつ互いのことを理解でき始めたようです。
今回は、班の名前や係活動、キャンドルサービスの出し物を決め、最後に20日に再開することをみんなで約束して別れました。

かつおのせりと流通の工夫を学びました
ぎょしょく校外学習2つ目の見学地は、愛南漁協市場でした。ここでは、午後2時に水揚げされたばかりのかつおが、そろばんを使ったせりで次々と競り落とされていく様子や、新鮮さを保って魚を輸送する不思議な氷を見ることができました。教科書の中に書かれていない工夫を知ることができ、5年生児童はとてもうれしそうでした。


10月1日(金)
クロムブックの使用が始まり、机が狭く困っていました。そこで、机を広くするため、「天板拡張くん」が送られてきました。6年生は昨日自分たちの机に設置し、今日は低学年の分を設置しました。みんなで協力し、要領よく作業を進めました。これで、教科書もノートもクロムブックも机の上に置いても大丈夫です。



9月29日(水)
今日は、世界の給食ということで、ピタパンが出ました。
丸いパンの中に穴が開いていて、その中にゆで野菜と鶏肉、マヨネーズ(卵不使用)を入れて食べるというものです。初めての経験でしたが、パンがしっとりとしてとてもおいしかったです。
4年生教室と5年生教室にお邪魔しましたので、その様子をお知らせいたします。
まず、4年生。






次に5年生。
ピタパンの作り方の説明をよく聞いてから、野菜や鶏肉を入れました。みんなとてもうれしそう…。









楽しい給食を提供してくださった給食センターの方々に感謝ですね。
次の世界の料理は何でしょう…。楽しみです。
愛南鯛の養殖見学に行きました。
篠山小と一本松小の5年生25名で、鯛の養殖場を見学しました。初めての施設に予め考えていた質問もどこかへ飛んでしまうほど、驚きや発見の連続体験だったようです。最後に代表児童が、お世話になった安高水産の方々にお礼を伝えて、次の見学地、愛南漁協本所市場に向かいました。

