2月4日(金)の図工は、対話型鑑賞の3回目の授業でした。
愛媛県美術館の鈴木先生ともすっかり打ち解けた様子で授業を進めることができた4年生。絵を見る力も育ってきています。
「見る」→「考える」→「話す」→「聴く」を基本パターンにして、いつも学習に取り組んでいます。「どこから」そう思ったのかを具体的に伝えられるようになってきました。







次回15日(火)だと知って指で確認しています。楽しみにしているんですね。
このようにして対話型鑑賞を楽しんだ後は、鈴木先生からいただいたワークシートに自分の伝え足りなかった言葉や思いのたけを書き込みます。いつも力一杯書く4年生、すごいです!
鈴木先生に、そのワークシートを送るのですが、帰って来たワークシートはさらにびっくり!!たくさんのコメントが書かれているのです。子供たちの力を伸ばす秘訣が詰まったワークシート、職員室でもみんなで観させていただき、教員も勉強しています。次回4回は、15日(火)です。とても楽しみです。
2月3日(木)は、節分。給食にも、豆が出ました。
年の数だけよりも、もっと多くの豆を子供たちはおいしそうに食べていました。
季節に合わせたおいしい給食をありがとうございました。



今日の牛乳パックには、悲しきデブネコちゃんの絵が載っていました。いつまでこのパックで出していただけるのか…?とてもかわいらしくて…後ろ姿も確認すると、ちゃんとかわいらしく後姿が載っていました。
今日の給食のおかずは、ブリ大根でした。
ブリが結構入っていて、とてもおいしかったです。
ブリがこんなにたくさん入っているブリ大根が給食に出るなんて、愛南町ならではだと思います。
こんなメニューが毎日続くといいなあ…と、大人はそう思ったのですが、子供たちはどうだったのでしょうか?
給食準備中の教室にお邪魔しました。手際よく準備できていますね。





おまけ・・・
誰かが途中こぼしてしまったところを、近くにいた人がさっと拭いてくれました。みんなで協力して、失敗の後始末をさっと気を利かせて行うことができるのも一本松小学校のよさですね。伝統として続いてほしいと思います。


2月1日(火) 動画配信された劇団四季のミュージカル「はじまりの樹の神話」を6年生が視聴しました。6年生の卒業の記念にと教育委員会が手配してくださいました。実際の舞台を見せてあげたいところですが、それは無理なので、少しでも劇場の雰囲気を味わってもらいたいと思い、屋内運動場のスクリーンとスピーカーを使い、大画面、大音量で視聴しました。物語の内容はもちろんですが、音楽や大道具などにも関心を持って見ていました。

1月27日(木)28日(金)
1月27日(木)は、欠席者(出席停止)が多かったため、欠席者とmeetでオンライン授業を行いました。また、翌日の28日(金)は臨時休業になったため、完全なオンライン授業を行いました。うまくいかなかった部分もありますが、おおむねうまくいきました。ただ、途中で充電が切れてしまった児童が数名いたので、充電の管理をお願いいたします。



寒い季節の水仕事はつらいものですが、みんなで力を合わせて掃除を頑張っています。
高学年は、階段や教材室の掃除も丁寧に行っています。
掃除をして教室がきれいになるのは、とても気持ちがいいですね。
日々、一生懸命掃除に取り組むことができる松の子さんたちです






5年生は、県学力診断調査を行いました。
これまでの学年の学習の振り返りです。



テスト前は、それぞれの形で復習をしています。
さてスタート!!



解答用紙はありません。全てタブレットを使って行われました。
メモ用紙をそばにおいて、計算をしたり考えたりしながら…。
みんなよく頑張りました!!お疲れ様でした。