R3年度 学校ダイアリー

図工「へん身段ボール」(3年)

2022年2月22日 17時45分

2月17日(木)の図工の時間に、「へん身段ボール」の学習をしました。

前回の図工で、おおよそ段ボールを切って穴をあけている人は、今回は、頭の部分と胴体をつなげ合わせました。

みんなで変身して遊ぶ日が楽しみになりました。

図工「窓あきパズル」(5年)

2022年2月22日 05時00分

2月16日(水)の図工の時間に、糸のこぎりを使って、パズルの制作をしました。

5年生で初めて学習する糸のこぎりですが、みんな上手に使うことができました。

予定していた線よりも少々ずれてしまった人もいましたが、みんな楽しく糸のこぎりの作業に取り組むことができました。

次回は、描いた絵に絵の具で着色します。

お楽しみに!

図工「一版多色木版画」(2月16日)

2022年2月21日 17時30分

図工の時間に、木版を絵の具で着色して刷っています。

こつこつ着色してきた絵のバックにも着色し、仕上げました。

すてきな絵がたくさんできました。

図工「対話型鑑賞④」(4年)

2022年2月18日 17時58分

2月15日(火)の図工の時間は、愛媛県美術館の鈴木先生と「対話型鑑賞④」をリモートで行いました。

今回は、鈴木先生が、4年生の声や様子をもっとよく見たり聴いたりしたい…ということで、私物のすごいカメラと集音マイクを送って来てくださいました。

それを何とかセットして、子供たちの様子をよく見ていただくことができました。

もちろん4年生は、いつも通り楽しく学習することができました。

だんだん見る目も育ってきた4年生。その気付きは、奥深くなってきています。

こんな機会を与えてくださって、本当にありがたいなあと思います。

次は、最後の5回目「対話型鑑賞⑤」。実際に、鈴木先生が来てくださいます。

今からとても楽しみです!

どうぶつの赤ちゃん(1年)

2022年2月15日 17時30分

2月14日(月)の国語の時間に、図書室で借りた本を基に、「どうぶつの赤ちゃん」について文章を書きました。

その後、写真を見ながら、赤ちゃんとお母さんの絵も描きました。上手に描くことができていたので、紹介します。

 キリンの赤ちゃんは、生まれてからはやいものでは5ふんから10ぷんで立ち上がります。生まれたてのキリンの赤ちゃんの体じゅうは、およそ70キログラムです。生まれて2しゅうかんくらいたつと、おちちだけでなく、木のはもたべます。

 キツネの赤ちゃんは、きたはんきゅうにすんでいます。生まれたときとじていた目は、2しゅうかんほどでひらきます。生まれてから、1か月ほどたつと、赤ちゃんははじめてすあなのそとに出てきます。

 ゾウの赤ちゃんは、生まれて30ぷんから1じかんで立ち上がりますが、しっかりあるけるようになるのは、3か月ごくらいです。おとなのゾウのたいじゅうは、3000から6000キログラムですが、生まれたばかりの赤ちゃんのたいじゅうは、120キログラムくらいです。

 パンダの赤ちゃんは、ピンク色の体に白いけがところどころに生えています。白とくろのもようはまだありません。1、2しゅうかんたつと、やっともようがあらわれます。生まれたばかりの赤ちゃんは、一人ではなにもできません。おかあさんにだかれて、おちちをのんでねむるだけです。2か月くらいたつと、やっと目がひらいて見えるようになります。でも、このころは、まだはは1本もありません。

 ペンギンの赤ちゃんは、2か月くらいたつと、たまごの中から出てきます。生まれて5か月くらいたつと、いよいよ子どもたちもうみへ出かけます。おとなになったばかりのわかいペンギンが生まれてはじめてうみにとびこみました。

 

PR動画を作ったよ(^^♪

2022年2月15日 05時00分

2月10日(木)

 4年生は、児童会役員に5人が立候補しました。5人の熱い思いを伝えるために、グループでPR動画を作成しました。どのグループも協力して作成し、とてもすてきな動画になりました。一本松小学校を支える力が育ってきています。

  

  

1年国語「ことばを見つけよう」

2022年2月14日 17時35分

 2月9日(木)の国語の授業では、「かばんの中には、かばがいる。」というように、言葉の中にかくれている別のことばを見つける学習を行いました。子供たちは「プリントの中には、プリンがある。」や「たんけんの中には、けんがある」などと言葉遊びを楽しみました。授業の最後は、クイズ大会を行い、問題を出し合いました。

2月10日 手形を取ったよ!(6年)

2022年2月13日 17時25分

6年生が、卒業に当たって、手形を取りました。

手も大きくなりました。

色紙の隅に押していましたが、自分が思っていたよりも大きかったのか、はみ出した人も何人かいました。

片付けは、あっという間に終わり、さすが6年生だなあと感心しました。

 

掃除の時間(2月10日)

2022年2月13日 05時00分

掃除は、他学年の児童が交流しないように、学年ごとに掃除の分担を決めて自分の教室は自分たちの手で清掃活動を行っています。

やる気の掃除の様子を紹介します。

清掃反省の時間もきちんととって行っています。だから、学校はいつもピカピカです。