12月8日(水)の図工の時間に、愛媛県美術館から鈴木先生と大黒先生にお越しいただき、対話型鑑賞を行いました。
初めに、「よく見る」ゲームをしました。
文字を読むのではなく、見える色を当てるゲームです。
あか、みどり、くろ、あお・・・
意外と難しく、子供たちは大喜びでした。
次に、「魔法の森」と「唐獅子図屏風」の絵について、見たこと・感じたこと・思ったことを発表しました。
ルールは、
1 隅々までじっくりと観察する。
2 感想は、絵のどこからそう感じたのか言う。
3 挙手して話す。
4 他の人の意見もよく聴く。
です。






全員が自分の思いを伝えることができ、とても楽しく鑑賞ができました。
次回は、1月にオンラインで行う予定です。
楽しみです。
図工の時間に取り組んだ「あそぼうよ パクパクさん!」
かわいく仕上がりましたどのパクパクさんにも、こだわりがあり、
表情豊かに完成させました。
パクパクさんを持った1年生は、みんなニコニコさんになりました。





12月1日(水)
4年生は、社会科の学習で「きょう土の発てんにつくした人々」の学習をしています。今も使われている340年ほど前に作られた手作りの用水路仰西渠について調べ、グループで発表資料を作って発表しました。






自主学習同好会?メンバー増殖中!
学期末を迎え、テストに向けた自主学習の量も増えてきました。先月から自主学習に取り組んでいる児童を記録していましたが、最近は過去最大の人数となっています。今後もメンバーが拡大していくことを期待しています。


11月29日(月)に、マラソン練習をしました。先週から始まったマラソン練習は、これで2回目の挑戦でした。
1年生のコースは、運動場を回って、一本松体育館の前、中学校の自転車置き場、一本松体育館の前、運動場を半周でゴールです。距離にしたら1㎞。短いようですが、心臓破りの坂がとても手ごわいのです。だから、今から本番に向けて練習をしています。
1回目は、半泣きの人から大泣きの人までいろいろでしたが、今日はみんなとても頑張っていました。






12月16日(木)の校内マラソン大会で実力を発揮できるように、体育の時間には練習を頑張ります。
その後、鉄棒をしました。今日は、地球周りとコウモリとコウモリおりを練習しました。跳び箱や鉄棒などの器械運動は、勇気が必要です。1年生!!頑張って~!!