郡小学校陸上競技大会②
2024年10月17日 12時48分郡小学校陸上競技大会②
昨日に引き続き、郡小学校陸上競技
大会の様子を紹介します。
今日も、走の競技の様子を紹介します。
(全員をうまく撮影できず、不足分が
あることをお断りいたします。)























昨日に引き続き、郡小学校陸上競技
大会の様子を紹介します。
今日も、走の競技の様子を紹介します。
(全員をうまく撮影できず、不足分が
あることをお断りいたします。)























今日から、郡小学校陸上競技
大会の様子を紹介します。
まず、走の競技の様子を紹介します。



























松の子は、元気に外遊びを
楽しんでいます。昼休み終わり
頃には、もっと多くの松の子が
遊んでいました。昼休みが、
子どもも私も大好きな時間です。















篠山中のYさんが、ジョブチャレ
最終日を迎えました。4年児童は、
すっかり仲良くなっていたので、
離れるのが寂しかったことでしょう。
4年児童にとって、いい思い出が
できました。ありがとうございました。





特別支援学級合同学習会がありました。
SATOUMIに出掛けました。
集団行動と規律を学ぶ良い機会となった
ようです。





今日の授業風景を紹介します。
2年は、大根の種まきをしたり、
原田栄養教諭から給食センターの
話を聞いたりしました。






























放課後、音楽練習(5・6年)、
陸上練習(3~6年選手)を
頑張っています。
夜は、秋祭りの練習も始まって
いるようで、松の子たちにとって
今が頑張り時となっています。
しっかり食べて、しっかり寝て、
体調を整えてほしいです。























4~6年児童が大好きなクラブ
活動がありました。全員が笑顔で
活動しました。




















今日から4日間、篠山中のYさんが
ジョブチャレで4年児童と交流する
ことになりました。運動大好きな
Yさんなので、昼休みにはたくさんの
子どもたちが寄り添っていました。


1~3年の授業の様子です。3年は、
算数科ではかりの学習をしました。












今日の給食は、平城貝塚が
「国の史跡」に指定されることを
記念したメニューです。
縄文時代の平城貝塚で暮らす
人々が、どのような食材を
食べていたか、約4000年前の
世界に思いを馳せながら食事を
しました。

鯛のレモン煮です。鯛の骨が
貝塚から出土したそうです。

貝塚サラダです。貝殻をイメージ
したマカロニが入っています。

縄文スープです。魚のすり身や長芋、
きくらげなどが入っています。
食事の様子です。






















昨日、2年が生活科でフレッシュ
一本松に行きました。今月末に
チャレンジする「おにぎり」づくりの
食材を見付けるためです。





今日の松の子集会は、全校遊び
でした。全校児童で「増やし鬼」を
しました。最初は児童会役員が、
次は教員が、最後は6年が鬼に
なって、追いかけました。






2校時に、5年国語科の研究授業が
ありました。各自が考えたワーク
シートを基に、グループで熱心に
話合い活動を行いました。戦争に
関する教材で、主人公の心情に
ついて、児童は真剣に取り組んで
いました。












11月14日(木)に実施予定の
愛南町音楽発表会(御荘文化センター)に
向けて、音楽練習がスタートしました。
5・6年児童対象ですが、陸上練習を
する児童と、音楽練習をする児童に
分かれて頑張ります。





今日は一日、好天に恵まれました。
松の子たちは、元気に学習に
取り組みました。




















いよいよ今日から、陸上練習が
二次練習となりました。今まで頑張って
きた友達の分まで、全力を尽くして
ほしいと思っています。
初日の様子を紹介します。















9月28日(土)、一本松保育所の
運動会に1年児童が招待されました。
年長組さんと『ダンシング玉入れ』を
楽しみました。参加した児童は、とても
いい表情でした。
ありがとうございました。






慶応義塾大学から大木准教授が
来校されました。ゼミの学生さんと
一緒に、能登地震の様子や、津波の
発生実験、液状化実験を教えて
くださいました。
児童は、地震や津波に大変興味を
持ち、意欲的に学習に取り組みました。
婦人会6名の方に指導して
いただき、生活の伝承として、
花餅としば餅を作りました。
4年児童は、各自で考えた
模様を形どり、オリジナルの
花餅作りに取り組みました。
婦人会の皆様には、遅くまで
御協力いただき、ありがとう
ございました。







松の子集会は、体育・栽培委員の
児童の発表でした。体育倉庫の
使い方や片付け方について、
提案がありました。




運動会も終わって、落ち着きの
ある学習が始まりました。





















2年児童が、路線バスに乗って、
御荘平城にある夢創造館まで
校外学習に出掛けました。
バスの乗り方、公共施設の
使い方について学習しました。














9月21日(土)、あけぼのバレー
ボール大会が本校体育館などで
ありました。監督、コーチの指示の
元、一生懸命プレーしました。














