R6学校ダイアリー

今日の授業の様子です

2024年11月7日 14時28分

今日の授業の様子です

 2年では、原田栄養教諭に来て
いただき、「すごいぞ、野菜パワー!」
というテーマで緑色の食べ物の
すごさを学習しました。
IMG_7774
IMG_7771
IMG_7772
IMG_7773

 その他の学年の授業の様子です。
IMG_7746
IMG_7747
IMG_7748
IMG_7749
IMG_7750
IMG_7751
IMG_7752
IMG_7753
IMG_7754
IMG_7755
IMG_7756
IMG_7757
IMG_7758
IMG_7759
IMG_7760
IMG_7761
IMG_7762
IMG_7763
IMG_7764
IMG_7765
IMG_7767
IMG_7768
IMG_7769
IMG_7770

頑張れ!5・6年

2024年11月6日 14時41分

頑張れ!5・6年

 松の子集会は、音楽発表会に向けた
壮行会でした。1~4年に向けて、
合唱と合奏の二本立てで発表しました。
 練習初めと比較すると、格段に
上達していることが分かりました。
 一本松小学校の代表として発表する
ことを通して、自分たちのアピールと、
先輩からの下級生へのメッセージを
届けてほしいと願っています。
IMG_7731
IMG_7732
IMG_7733
IMG_7734
IMG_7735
IMG_7736
IMG_7737
IMG_7738
IMG_7739
IMG_7740

 5年で研究授業がありました。
国語科説明文の教材で、資料と
文章が密接に関連していることを
学習しました。
 5年児童の授業態度が非常に
良いと、褒められていました。
IMG_7741
IMG_7742
IMG_7743
IMG_7745
IMG_7744

らくれん牛乳教室

2024年11月5日 17時57分

らくれん牛乳教室

 食育推進事業の一環で、1年を
中心にらくれん牛乳教室を
行いました。4名の方から、牛の
体のつくりやエサ、乳搾りについて
教えていただきました。
image16
image17
image22
image25
IMG_7098
IMG_7107
IMG_7109
IMG_7110
IMG_7111
IMG_7114
IMG_7115
IMG_7712
IMG_7713
IMG_7716
IMG_7722
IMG_7723
 この様子は、愛南びやびや
タイムで放送される予定です。
 牛乳嫌いの児童が少なくなる
ことを期待しています。

 5年は、中学生と一緒に防災
学習について学びました。大雨に
よる河川の氾濫や、土砂崩れに
ついて学習しました。
IMG_7702
IMG_7703
IMG_7704
IMG_7705

 3年で、郡算数・数学部会による
授業研究会がありました。文章問題から
図をヒントにし、解き方を2種類見付け
出す内容でした。少し難しかった
ようですが、子どもたちは一生懸命
勉強する姿を見せることができました。
IMG_7726
IMG_7727
IMG_7728
IMG_7729
IMG_7730

唐獅子が学校へやって来た

2024年11月3日 16時44分

唐獅子が学校へやって来た

 11月2日、唐獅子が学校へやって
来ました。あいにく土曜日で、学校が
休みだったので、放課後児童クラブの
一部の児童のみ見ることができました。
 IMG_7692
IMG_7693
IMG_7694
IMG_7695

IMG_7696

IMG_7697

IMG_7698
IMG_7700
 大雨が降る中、強風が吹く中、
学校に来ていただき、ありがとう
ございました。

 放課後児童クラブの子どもたちも、
手作りのお神輿や唐獅子を披露して
くれました。
IMG_7701

読み聞かせボランティアスタッフに感謝

2024年11月2日 10時51分

読み聞かせボランティア

  スタッフに感謝

 毎週金曜日は、ボランティア
スタッフが読み聞かせに来て
くださっています。
 事前に選書され、子どもたちに
笑顔と読書の楽しさをを届けに
来てくれています。
 感謝の思い出いっぱいです。
 昨日から新しく和泉先生が
加入され、松本先生、狩野先生、
大本先生、大西先生、山口先生の
6名が、各学年で読み聞かせを
してくださるようになりました。
ありがとうございます。
IMG_7688
IMG_7690
IMG_7689
IMG_7687
IMG_7691
IMG_7686

 10月31日の夕方、一本松
病院からハロウィンパーティーの
お誘いがありました。1~4年の
有志と、5・6年の子どもたちが
来院させてもらいました。
 貴重な時間にもかかわらず、
子どもたちに楽しい思い出を
作ってくださり、先生方や
職員の皆様、本当にありがとう
ございました。
IMG_3691
IMG_3693
IMG_3694
IMG_3695
IMG_3697
IMG_3700
IMG_3701
IMG_3704
IMG_3706
IMG_4074
IMG_4075
IMG_4076
IMG_4078
IMG_4079
IMG_4080
IMG_4081


5・6年児童授業風景

2024年10月31日 13時13分

5・6年児童授業風景

 今日は、5・6年児童授業風景を
紹介します。
 まず、5年児童は、家庭科でガス
コンロを使って、ご飯の炊き方を
学習しました。透明の容器で中を
見ながら、米粒の大きさが違うのを
発見できたようです。
IMG_0488
IMG_0491
IMG_0492
IMG_0494
IMG_0498
IMG_0502
IMG_0507
IMG_6270
IMG_6278
IMG_6289
IMG_6290
IMG_6294
IMG_6296
IMG_6297
IMG_6298
IMG_6301

 6年児童は、ハロウィンに合わせて、
自分で準備した衣装に変装して、
外国語の学習をしました。いつもより、
集中して、楽しく学習できたようです。
IMG_3668
IMG_3669
IMG_3671
IMG_3672
IMG_3677
IMG_3678
IMG_3679
IMG_3680
IMG_3681
IMG_3682
IMG_3683
IMG_3684
IMG_3685
IMG_3686

全校集会(長縄跳び)

2024年10月30日 09時28分

全校集会(長縄跳び)

 今朝の全校集会は、縦割り班
ごとに分かれての長縄跳びでした。
 初めに、6年が模範演技をしました。
全員、とても上手でした。
IMG_7604
 
 その後から、班に分かれて練習
しました。5・6年が1・2年と
手をつなぎ、楽しそうに練習を
しました。昼休みにも、取り組んで
もらえると嬉しいです。
IMG_7605
IMG_7610
IMG_7618
IMG_7623
IMG_7631
IMG_7633
IMG_7634
IMG_7635
IMG_7638
IMG_7641
IMG_7645
IMG_7648
IMG_7651
IMG_7654
IMG_7656
IMG_7659
IMG_7662

放課後の活動の様子

2024年10月29日 18時52分

放課後の活動の様子

 松の子の5・6年は、県陸上記録会、
町音楽発表会に向けて、一生懸命
練習に取り組んでいます。
 今日は、その様子を紹介します。
IMG_7568
IMG_7567
IMG_7575
 寒い中、必死に練習をしました。

 他の子どもたちは、音楽室で歌の
練習をしました。大きな口を開けて
歌う子どもの姿が、見ていて気持ち
よかったです。
IMG_7579
IMG_7580
IMG_7582
IMG_7583
IMG_7584
IMG_7586

 陸上練習を終えた子どもたちが
合流して、合奏練習をしました。
 指揮者の指示を聞きながら、
真剣な顔つきで演奏している
子どもたちを見て、胸が
熱くなりました。
IMG_7587
IMG_7589
IMG_7590
IMG_7591
IMG_7592
IMG_7593
IMG_7594
IMG_7595
IMG_7596
IMG_7597
IMG_7598
IMG_7599


校区別人権・同和教育懇談会

2024年10月27日 15時56分

校区別人権・同和教育懇談会

 道徳科・自立活動の授業公開の
様子です。心の中にある素直な
意見が言えました。
IMG_7518
IMG_7563
IMG_7525
IMG_7526
IMG_7527
IMG_7533
IMG_7534
IMG_7535
IMG_7536
IMG_7537
IMG_7538
IMG_7539
IMG_7540
IMG_7541
IMG_7542
IMG_7543
IMG_7544
IMG_7545
IMG_7546
IMG_7547
IMG_7548
IMG_7549
IMG_7550
IMG_7551
IMG_7552
IMG_7553
IMG_7554
IMG_7555
IMG_7557
IMG_7558
IMG_7559
IMG_7560
IMG_7562

 次に、人権委員会による朗読や、
人権主任からの講話、人権標語の
発表がありました。命の大切さ、
身近な人権を感じることのできる
心に染みる話でした。
IMG_6894
IMG_7566
IMG_7565
IMG_7564

1年生 道徳研究授業  3年生 フジ見学

2024年10月25日 16時57分

1年生で道徳の研究授業がありました。

教材名は「ハムスターのあかちゃん」です。

生き物の誕生や成長、家族の思いから、かけがえのない命を

大切にすることを学びました。

授業の終盤で、保護者からの手紙を読み

1年生の子供たちはとても感動していました。

100_1305100_1302100_1306

100_1328100_1332100_1335

3年生はフジに校外学習に出かけました。

3班に分かれて店内やバックヤードでの仕事も見せていただきました。

野菜や肉を切るところも見せていただき、

新しい発見がたくさんありました。

IMG_3637IMG_3641IMG_3661

IMG_7021IMG_7051IMG_7044

2年生 食育おにぎりづくり 秋探し

2024年10月24日 16時21分

今日は2年生特集です。

婦人会の方をゲストティーチャーに迎え

食育の一環としておにぎりを中心にお弁当作りをしました。

そのお弁当を持ってあけぼの公園に行き秋探しをしました。

見つけた「秋」を材料に図工の作品を作りました。

IMG_6807IMG_6784IMG_6757

IMG_6832IMG_6833IMG_6838

IMG_3778IMG_3780IMG_3783

読書集会

2024年10月23日 09時07分

読書集会

 今日の松の子集会は、読書集会
でした。図書委員会の児童が、本を
多く読んだ児童や学級の表彰、
お薦めの本の紹介、みきゃん通帳の
活用について発表しました。
IMG_7505
IMG_7506
IMG_7507

 多読賞ベスト3の松の子たちです。
IMG_7508
IMG_7509
IMG_7510
IMG_7511
IMG_7512
IMG_7513
IMG_7514
IMG_7515

 多読賞ベスト3の学級です。
1位2年、2位1年、3位4年と
なりました。
IMG_7516

 愛南町は、学校図書館の児童生徒
一人当たりの図書購入予算が
全国第3位(R4年度)の市町村です。
 新しい本、すてきな本がたくさん
あります。ぜひ、読書習慣を身に
付けてほしいです。

3年総合的な学習の時間

2024年10月22日 14時55分

3年総合的な学習の時間

 3年では、総合的な学習の時間に
愛南ゴールドを育てている澤近氏を
講師に招き、育て方や工夫について
話していただきました。
IMG_7497
IMG_7499
IMG_7500
IMG_7502
IMG_7503
IMG_7504

 3・4年は、チャレンジテストに
取り組みました。4教科全ての内容が
含まれている複雑な内容の問題でした。
IMG_7474
IMG_7476
IMG_7477
IMG_7479

 今日の授業の様子です。
IMG_7480
IMG_7481
IMG_7482
IMG_7483
IMG_7484
IMG_7485
IMG_7486
IMG_7487
IMG_7488
IMG_7489
IMG_7491
IMG_7492
IMG_7494
IMG_7495
IMG_7496

火災訓練

2024年10月21日 18時49分

火災訓練

 先週の金曜日、火災訓練を実施
しました。避難経路の確認と、
スモーク体験を行いました。
 消防署員3名の方から、避難時の
ポイントについて指導を受けました。
IMG_3315
IMG_3316
IMG_3319
IMG_7446
IMG_7449
IMG_7454
IMG_7456

 27日(日)に実施予定の校区別
人権・同和教育懇談会に向けて、
人権委員の児童が朗読練習を行って
います。9月下旬の昼休みから、
頑張っています。
IMG_7468
IMG_7467
IMG_7471
IMG_7472
IMG_7473

郡小学校陸上競技大会(最終)

2024年10月18日 12時23分

郡小学校陸上競技大会(最終)

 昨日に引き続き、郡小学校陸上競技
大会の様子を紹介します。
 今日は、フィールド競技と
リレーの様子を紹介します。
IMG_7315
IMG_7316
IMG_7362
IMG_7363
IMG_7339
IMG_7322
IMG_7369
IMG_7355
IMG_7386
IMG_7389
IMG_7403
IMG_7396
IMG_3610
IMG_7414
IMG_7415
IMG_7420
IMG_3614
IMG_7430
IMG_7432
IMG_7442
 選手たちは、持てる力を十二分に
発揮することができました。
 (女子の部 3位入賞一覧)
100m 
3年1位、3位
     4年2位、5年2位
60m  3年2位、4年2位、
     5年2位
400mリレー 3位
走り高跳び 2位
ソフトボール投げ 2位
 (男子の部 3位入賞一覧)
100m 3年1位、4年2位
60m  3年1位、4年2位、
     5年2位
走り幅跳び 3位 と、なりました。
100_1268
 また、6年応援団の声が力となり、
選手の緊張を和らいでくれました。
100_1274
 皆さん、本当にお疲れさまでした。