12月19日(木)マラソン大会を頑張った日の午後、毎年恒例のぜんざい会がありました。
今年は体育館で、みんなで一緒にぜんざいを食べました。
子どもたちは楽しみにしていたようで、たくさんおかわりする児童もいました。
おもちたっぷりで甘くて美味しいぜんざいと一緒に、お漬物もいただきました。
こちらも大好評で、おかわりの長蛇の列ができていました。









みなさん、美味しい!美味しい!といい笑顔です。
片付けも終えて、6年生と婦人会の方とで記念撮影しました。
婦人会の方々には、11月に郷土料理の「包丁汁」作りでもお世話になっていました。
交流も会話が弾みます。
今回も本当にありがとうございました。



12月17日(火)、県内一斉で行われる
「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」に本校児童も参加しました。
子どもたちは授業中でしたが、訓練放送に合わせてその場で安全確保行動をとることができました。
今後も、地震・火災などの災害に対して安全な行動が取れるように
避難訓練や安全教育をしていきます。






12月13日(金)6校時、明石薬局の佐藤理菜氏を講師に招き
5年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
今回は、「タバコ・お酒の害」を中心に、クイズなども交えながら学ぶことができました。
「もし自分がお酒を飲むことやたばこを吸うことを勧められたら、どうする?」
と、我が事として捉え、考えることができました。
これからも自分の体と心を大切に、生活を送ってほしいです。




12月13日(金)の5校時、愛南消防署員の方3名をお招きし、消防クラブ定期総会が行われました。
5・6年生の児童が参加し、心肺蘇生法や用途に合わせたロープの結び方について学びました。
児童は真剣に消防署員の方の説明を聞き、実践をしていました。
たくさんのことを学び、実りの多い時間となりました。









今日は12月12日、漢字の日です。
いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)の語呂合わせにちなんで制定されたそうです。
今日の給食の献立は
〇ごはん
〇団子汁
〇焼き柳葉魚
〇牛蒡サラダ
です。
ししゃも・・柳葉魚
ごぼう・・・牛蒡 と漢字で表すことができます。
みんなで協力をして給食準備をし、美味しくいただきました。






集会で表彰式を行いました。
読書感想文・歯と口の健康に関する作品・テニス・俳句・陸上・サッカーなど
いろいろな分野で活躍し入賞しました。






