松の子会議 遠足の打ち合わせ
2025年2月19日 08時41分縦割り班に分かれて遠足のことについて相談しました。
3月3日は全校で遠足です。
6年生との思い出を、また一つつくりたいと思います。
縦割り班に分かれて遠足のことについて相談しました。
3月3日は全校で遠足です。
6年生との思い出を、また一つつくりたいと思います。
2組の研究授業が行われました。
国語科で俳句作りをしました。
季語を選んで俳句を作り、俳句に込めた思いを相手に分かるように伝えました。
担任の先生が俳句をつくるために「型」を用意していました。
「型」を学ぶことで基礎がしっかりと身に付きます。
そして、基礎がしっかりしていると応用や発展的な学習がスムーズに進みます。
すべての学習において「型」=「基本」が大切です。
児童会役員選挙が行われました。
まず、立候補者13名が立会演説を行いました。
堂々とした態度で、自分の目指す一本松小学校の姿について語りました。
選挙管理委員会から投票用紙が配付され、投票に移りました。
来年度、新しいリーダーを中心に学校を作っていきます。
児童会役員だけでなく、全校児童がよりよい学校を目指して
明るく、元気に、一生懸命、活動していきます。
春を感じるくらいのいい天気でした。
篠山小学校と交流学習会をしました。
3年生2名と4年生1名、先生方が3名来校されました。
3年生は国語「読書へのアニマシオン」体育「サッカー」
4年生は算数科「直方体と立方体」外国語活動「好きな場所」
の学習を一緒にしました。
サッカーではゴールを決めるなど楽しく交流をすることができました。
篠山小学校のみなさん、ありがとうございました。
一本松出身の料理研究家の門田智子氏をゲストティーチャーに招き
2年生が柑橘学習をしました。
みかんの発祥の地やいろいろな品種の特徴について学習しました。
来年度の調理に向けて意欲を高めました。
門田氏はみかんを使ったレシピを16000も開発され、近々本を出版されるそうです。
門田智子先生ありがとうございました。
児童会役員選挙の応援演説が行われました。
立候補した児童は4年生4名、5年生9名でした。
今日は応援の児童が立候補の児童の応援演説をしました。
この選挙を通して学校のリーダーはどうあるべきか、
どうすれば、一本松小学校がよりよい学校になるか、
全校の児童に考えてほしいと思います。
6年生が中学校に体験入学に行きました。
校舎の中を案内してもらい、学習の様子を見学したり
中学校生活の概要やきまりについて教えていただいたりしました。
最後に部活動見学をさせていただきました。
4月からの新しい生活について考えるよい機会となりました。
4年生が総合的な学習の時間に手話学習をしました。
ゲストティーチャーに保村氏と荒木氏に来ていただきました。
テーマは「ともに生きる やさしい町 愛南町」です。
実際に教えていただいた手話をすることができました。
ゲストティーチャーの保村さん、荒木さんありがとうございました。
2月5日(水) 新入児体験入学を行いました。
かわいい新入児が体験入学をしました。
新入児は1年生と交流をしました。
1年生と一緒にいろいろなゲームをしたり、校内探検をしたりしました。
4月に元気に入学してくれることをお待ちしております。
第2回なわとび選手権を開催しました。
一拍子跳び、駆け足跳び、あや跳び、二重跳びなど、いろいろな技に挑戦しました。
そして、今日もたくさんの名人が誕生しました。
休み時間になわとびに取り組む児童も増えてきました。
御家庭でも一緒にやってみてください。
不審者対応避難訓練を行いました。
愛南警察から二人の警察官が不審者役と指導で来ていただきました。
また、スクールガードリーダーにも来ていただきアドバイスをいただきました。
真剣に避難訓練を行った後、屋内運動場に集まり
不審者に対応する方法等も指導していただきました。
今後も児童の安全確保に努めていきます。
2月3日(月) 委員会活動
今日は2月の委員会活動の日でした。
5・6年生がそれぞれの委員会に分かれて活動しました。
2月は6年生から5年生への引継ぎ月です。
5年生は最高学年になるための準備に入ります。
2月2日(日)
本日は、第18回愛南町ふれあい健康マラソンが開催されました。
低・中・高学年の部に26名の児童が参加しました。
みんな家族や地域の方の応援の中
最後まで元気に全力で走り切ることができました。
各学年の授業風景です。
1年生は新入児体験入学の交流の準備、2年生は音楽
3年生は理科、4年生は社会科、5年生は外国語
6年生はありがとう集会の準備をしていました。
松の子は毎日楽しく学習しています。
今日は全国学校給食週間の最終日です。
そして、給食かみかみの日でもあります。
おいしい給食をしっかり噛んで食べました。
放送委員会と給食委員会がお昼の放送で
献立の紹介や完食調べについて毎日放送しています。
一本松小学校では、全員完食を目指しています。