読書の勧め
2024年11月29日 14時31分本日は、読み聞かせボランティアの日でした。
子供たちは目を輝かせてボランティアの方のお話を聞いていました。
時代は変わっても、子供たちは「お話」が大好きです。
家族読書をお勧めします。
すてきな1冊が見つかるといいですね。
本日は、読み聞かせボランティアの日でした。
子供たちは目を輝かせてボランティアの方のお話を聞いていました。
時代は変わっても、子供たちは「お話」が大好きです。
家族読書をお勧めします。
すてきな1冊が見つかるといいですね。
3年の総合的な学習の時間に、地域の
名人探しというテーマがあります。
そこで、小山地区にある花作りの
名人、門田様を訪ねました。







11月23日、高知県土佐郡土佐町で、
青木幹勇記念全国子ども俳句大会の
表彰式がありました。自校の5年Tさんの
俳句が、見事、入選しました。
『いのししの小屋にたけのこつき出した』


この他に、2名の児童が佳作となりました。
愛媛FCの選手たちが交流に来られた際、
学校にいただいたクリアファイル等を、
希望者に抽選で配布しました。当選した
児童は、大喜びでした。




実は、この日、愛媛FCから各学級に
写真が送られてきました。きっと、
子どもたちは、大喜びだと思います。
児童にも1枚ずつラミネートして
配布したいと考えています。

愛媛FCの関係者の皆様、本当にありがとう
ございました。来年度こそ、J1昇格、頑張って
ください!

会食のマナーを伝えることにより、
食育についての関心を高めることを
目的に、給食保健委員の児童が
発表しました。
クイズや劇、動画から、食育に
触れることができました。







6年の演技力もすばらしかったです。


クイズに大切な問題があったので、
掲載します。


6年と1年が食育教育で、郷土料理
作りに挑戦しました。
まず、6年は、包丁汁を作りました。
婦人会の方10名に手伝っていただき、
初めての麺づくりに挑戦しました。
太さが違っていることで、味が染みて
いることに感動したようです。


















次に、1年は、はがま餅を作りました。
食生活を考える会の方4名に手伝って
いただき、初めての餅づくりに
挑戦しました。
もち米とさつま芋から、お餅ができる
ことに感動したようです。

















6年の総合的な学習の時間は、
「美容師の仕事を知ろう。」という
テーマで、竹田氏を講師として招き、
体験談を話していただきました。
そして、最後に、学級担任が
モデルとなって、実際にカットや
ブローを見せていただきました。








3年は、社会科で消防署へ見学に
行きました。施設を見たり、実際の
訓練を見たりしました。






一本松小学校出身の羽田敬介コーチを
はじめ、牧口一真選手、行友翔哉選手、
柳沢様、富沢様の5名が来校されました。
おにごっこ、ミニゲーム、サイン会、
写真撮影など、サービス満点の60分に、
松の子たちは大興奮でした。
































































6年児童は、えひめいじめSTOP!
デイのオンライン授業に参加
しました。人とより良い関係を築く
方法について、話し合いました。














1年児童は、図画工作科の「ふわふわ
ゴー」で、おもちゃ作りを楽しんで行い
ました。





4年国語科の研究授業がありました。
「友情のかべ新聞」という物語教材
でした。冒頭に、『好きなものが
正反対で、仲の悪い二人が起こした
出来事の秘密を、あなたは見破る
ことができるでしょうか。』と、
あります。
吸い込まれるようなストーリーで、
4年児童は活発に発表しました。














今朝は、いつも以上に冷え込み、
寒い朝でした。それでも、児童会
役員は早めに登校し、頑張って
挨拶運動を行いました。


一本松小学校には地域の方がたくさん関わっていただいています。
そして、いろいろなことを教えてくださいます。
今日もたくさんのゲストティーチャーが授業をしてくれました。
① 1年生 芋ほり 松本清隆先生
たくさんのサツマイモを収穫することができました。
松本先生ありがとうございます。
② 6年生 総合的な学習の時間「生き方学習」 岡本真明先生
自衛隊での体験を通し、仕事のやりがいや大変さを教えていただきました。
岡本先生ありがとうございます。
③ 6年生 家庭科「包丁汁」 婦人会の皆様
包丁汁について教えてもらいました。また、次回の調理に向けて、下準備をしました。
婦人会の皆様ありがとうございました。
3年生学級PTA活動 ランプづくりと給食試食会
親子でランプづくりをしました。一緒に絵を描いたり、飾りを付けたりしました。
また、保護者も久しぶりの給食当番をして、子供たちと一緒においしい給食を食べました。
おいしい給食の時間の様子です。
今日の献立は
ごはん、スマのネギソースかけ、大豆の磯煮、すまし汁、牛乳
地元の食材も入ったおいしい給食をいただきました。
本校は、食育にも取り組んでいます。
給食でも「食」の大切さを指導していきます。
松の子集会で発表した時よりも、
更に上手だった発表会でした。
特に、笑顔あふれる発表でした。
5・6年の皆さん、よく頑張りました。
リハーサルと本番の、両方の写真を
掲載します。























本番の様子です。









いよいよ明日は、町音楽発表会と
なりました。最後の合奏、合唱練習を
気持ちを込めて頑張りました。
明日は全員が元気に登校し、多くの
観客の前で堂々と発表してくれる
ことを願っています。






一本松小学校の発表予定時刻は、
14時22分ですが、多少前後
すると思います。余裕を持って、
会場に来られてください。
今朝の松の子集会は、しっぽとり
ゲームでした。1年対2年、3年対
4年、5年対6年の対決でした。
大いに盛り上がりました。



















5年は、みそ汁づくりの調理実習、
3年は、公民館事業で花植えを頑張り
ました。その他の学年も、授業を
楽しみました。

























昨日、ニンジニアスタジアムにおいて、
愛媛県陸上記録会がありました。
本校から、4名の選手が出場しました。
自己ベストとはいかなかったようですが、
全員が元気で競技を行い、記録を出せた
ことが、何よりも素晴らしかったです。
この経験を、今後の人生に役立てて
ほしいです。












楽しい昼休みの様子です。
異学年で。
男女一緒に。
いろいろな遊具を使って。
いろいろな遊びで。
楽しい時間を過ごすことができました。
「ぐりとぐら」は、お料理をする
ことと食べることが何より好きな
野ねずみのぐりとぐらは、森で
大きな卵を見付け、カステラを作る
ことにしたという絵本です。
その絵本のカステラをイメージした
メニューが出ました。
他には、野菜とみそラーメンでした。
おいしそうに食べる松の子の
給食の様子を紹介します。
























