10月28日 日々の授業の積み重ね(6年)
2025年10月28日 17時44分今日は6年生の日常の授業の様子をお届けします。
理科はY指導教諭が担当しています。
主体性や科学的思考を大切にした授業を展開しています。
この日は「てこのはたらき」を学習していました。
理科の授業の面白さは、「なぜだろう?」と思うことを自分で探求する楽しさ、知識と生活が結びつく実感を味わえること、実験・観察の体験そのものの面白さなど、たくさん挙げられます。
これまで何気なく見ていたものが、理科を学ぶことで「仕組み」として見えてくるようになる楽しさもあります。
小学校の理科は、科学の基礎を楽しく体験し、知的好奇心を大きく育むきっかけになる教科だと言うこともできますね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
また別の日の外国語科の学習では、生き生きと表現を楽しむ子供たちの姿がありました。
学級担任のN教諭は、外国語科でのコミュ力(コミュニケーション力)アップを目指して、ALTのD先生の協力を得ながら授業を工夫しています。
子供たちの楽しそうな顔。
自分の気持ちや考えを外国語を使って相手に伝えます。
6年生にとって外国語の時間は、自分の心をオープンにし、伝え合うことを楽しむ、充実した時間なのです。