5月19日 青少年赤十字加盟登録式、インタビュー(6年)
2025年5月19日 14時36分【青少年赤十字加盟登録式】
今日は、青少年赤十字加盟登録式を行いました。行事等の関係で予定が変更になり、全校で集うことができなかったので、児童会役員と赤十字担当のT教諭が作成したGoogleスライドを見ながら、各学級で青少年赤十字について理解を深めました。
1年生
集中して真剣に児童会役員さんの説明を聞いていました。
2年生
松の子2年目の2年生は昨年度の登録式のときのお話をよく覚えていました。
2年生は、青少年赤十字のシンボルツリーである「いとすぎ」がどこに植えてあるのかも分かっています。さすがです。
3年生
3年生はスライドを見終えて一人ずつ署名をしているところでした。
4年生
4年生はスライドを見て感じたこと、これから意識して行っていきたいことなどを発表していました。
署名も行いました。
5年生
5年生は自分たちが行っていることと結び付けながら青少年赤十字の成り立ちや理念を聞いていました。
6年生
一本松小学校ではこれまでにも年間3回青少年赤十字クリーン運動を行ったり、松の子タイムで「ちょボラ(ちょっとしたボランティア)」を行ったりしています。
日常的に、思いやりあふれる行動や相手の立場に立った言動も見聞きできます。青少年赤十字の精神が松の子にも浸透してきています。
今年度も「気づき 考え 行動する」を体現していく1年にしたいと思います。
【国語科(6年生)】
6年生は国語科「聞いて、考えを深めよう」という学習で、お世話になっている地域の方にインタビューをするという活動を行っています。
先日、御来校いただくことを電話で依頼した方々に来ていただきました。(別日にもインタビューは予定されています。)
一本松小学校の草刈りや剪定に毎日のように来てくださっているMさん。
Mさんは今から8年ほど前に一本松小学校の校長として勤務されていました。
6年生はその事実を初めて知り、びっくり。校長室で歴代校長の写真を確認することになりました。
校長として勤務した後、一本松小学校を今でも大事に思い、環境整備や畑の整備、野菜の栽培等をしてくださっています。
見守り隊のFさん。
お孫さんが一本松小学校に通っていたことが見守りをするきっかけだそうです。
学校栄養教諭のH先生。
栄養教諭を目指すことにしたきっかけや給食の献立作りで工夫していることなどを聞きました。
食考さんにも来ていただきました。
今日インタビューしたことは、6年生全体の場で共有する時間をつくります。
それぞれの班からどんな発表が聞かれるか楽しみです。