愛南町立一本松小学校     Ipponmatsu  primary  school  IMG_4304IMG_4303

     〒798-4408  愛媛県南宇和郡愛南町一本松5121番地1

     Tel 0895-84-2071    Fax 0895-84-2269

ホームページ上に掲載されている情報等について、本校に無断で複製・加工・転載することは固くお断りします。

愛媛スクールネットからインターネット公開している

全サイトにおけるサイトポリシー

令和7年度年間行事予定はメニューの「行事予定」を御覧ください。
(スマートフォンでは、画面右上の三本線をタップすると「行事予定」欄が出てきます)

 愛南ふるさと空撮隊

校歌の流れる一本松小学校の空撮を御覧ください!(クリック!!

R7年度 学校ダイアリー

11月17日 5年 食育(調理)

2025年11月17日 18時17分

 5年生は今日、家庭科「ご飯とみそ汁」の発展的学習で、婦人会の方々を講師にお招きして炊き込みご飯、かきたま汁、白菜の塩もみを作りました。

 まず、お米を洗います。家庭科でご飯を炊いた経験がここで生きてきます。

IMG_3211IMG_3213IMG_3214

 炊き込みご飯には旬の食材の里芋も入れました。皮のむき方を教わり、包丁で皮をむきます。

IMG_3233IMG_3235IMG_3227IMG_3229

婦人会の方から「手際がいい」とほめていただきました。

他の食材も切っていきます。

IMG_3236IMG_3241IMG_3235

 ごぼうのそぎ方を教えていただく際、縦に十字に切り込みを入れてからそぐといいことを教えていただいた際、「お母さんもその方法で調理しています。」という子供たちの声が聞かれました。御家族が調理している姿を子どもたちは興味深く見ています。

IMG_3253IMG_3255IMG_3257IMG_3259

 お米に食材と調味料を入れて炊いていきます。

IMG_3266

 ご飯を炊いている間にかきたま汁と白菜の塩もみを作っていきます。

IMG_3267IMG_3269

 食材を余すことなく使っていきます。今日は白菜の塩もみにしましたが、旬の食材を使って何でも塩もみに変身させることができます。今日は、白菜にプラスして余った人参を入れてみました。柚子の皮と果汁が入った塩もみも作りました。柚子のいい香りがします。

 あっという間に3品完成しました。

 見た目も大事。きれいに注ぎ分けていきます。

IMG_3270IMG_3268IMG_3272IMG_3273IMG_3277IMG_3278

 みんなでおいしくいただきました。どれも抜群においしくて、素材の良さを生かした調理でした。

IMG_3283IMG_3284

 婦人会の皆さんとの会話も弾みます。「私、シイタケ嫌いなんですけど、この炊き込みご飯はすごくおいしくて、羽が生えて飛んでいきそうなくらいおいしいです。」

と言い、3膳ほどおかわりをしたFさん。

IMG_3287IMG_3288

 中でも炊き込みご飯の里芋はいい仕事をしていました。

 自分の班の分だけでなく、おかわりして他の班の分も味見する人も続出でした。

 感想発表では全員が手を挙げて発表しました。

IMG_3292IMG_3295

 婦人会のTさんから、

「食は親から子へと受け継いでいくもの。皆さんの手際の良さは、おうちの方が調理されている姿を見ているから、お手伝いをしているから身に付いたものなのでしょう。そうやって、みなさんがいずれ親になったとき、我が子へと食を引き継いでいってください。食べることは生きることです。」

「今日は白菜で塩もみをしましたが、身近な食材で簡単に1品作れます。大根、キャベツなど、旬の食材を使っておうちでも塩もみに挑戦してみてください。」

といった、今後や将来につながる内容の話をしていただきました。

IMG_3305

 婦人会の皆さん、ありがとうございました。

IMG_3325

 後片付けも頑張った5年生です。

 今日の学びを是非、家庭での実践につなげてほしいと思います。