10月23日 学びの秋
2025年10月23日 18時14分今日は篠山小学校との交流学習(4・5年)、みかん名人に学ぶ授業(3年)、花餅・芝餅づくり(4年)がありました。
【篠山小学校との交流学習】
4年生
4年生は図形の面積を求める学習です。
自力解決をした後、解き方をグループで交流していました。
その後、全体で共有。
篠山小の2名が加わり、いつも以上に活気ある授業でした。
5年生
数日前は分数に苦戦していた5年生。今日は「分数パーティー」と題して、班対抗で課題にチャレンジしていました。
通分や約分を使いこなし、みんなで知恵を出し合いながら問題を解いていきました。
分数名人になっている子がたくさんいます。
毎日の学習の積み重ねを感じました。
【みかん名人から学ぶ(3年)】
3年生は、総合的な学習の時間に、みかん名人である本校保護者のSさんご夫婦にお越しいただき、愛南ゴールドについて教わりました。
Sさんは、消費者においしい愛南ゴールドを届けたいと日々奮闘しています。収穫時期以外にも年間を通して仕事をしていることを教えていただきました。
最近ではカメムシの被害にも手を焼いているそうです。カメムシが果汁を吸うと、その部分が硬くなったり変色したり落果したりして売り物にはなりません。また、黒点病の被害も深刻だそうです。
最後に愛南ゴールドのジュースを試飲させていただきました。
Sさんの努力や愛南ゴールドの魅力をたっぷり学ぶことができました。
【花餅・芝餅づくり(4年)】
愛南町の「花餅」は、法事などの供え物として、だんご粉と砂糖(少量の塩)で作るカラフルな餅菓子です。
今日は婦人会から9名の方にお越しいただき、花餅と芝餅を作りました。
餅生地をこねたら、赤・黄・青・緑の餅で飾り付けをしていきます。
子供たちは自由な発想で花餅を作っていきました。
婦人会の方もそんな子供たちのことを温かく見守り、要所要所でサポートしてくださいました。
たくさんの花餅ができあがりました。
芝餅もたくさん作りました。
芝餅の味見をしました。自分たちで作った出来立ての芝餅は、ぬくぬく、もちもちでびっくりするくらいおいしかったそうです。
家族へのお土産もたくさんできました。
郷土に伝わる伝統料理。それを伝承していただき、愛南のよさをまた一つ感じることができました。
婦人会の皆さん、今日はありがとうございました。