7月3日 防災学習会
2025年7月3日 11時54分今日は防災対策課と消防署から職員の方にお越しいただき、全校で地震と津波の防災学習会を行いました。
低学年と高学年の2班に分かれ、防災学習会と起震体験車による地震疑似体験を交互に行いました。
防災学習会では、地震の起こる仕組みや地震が起きた直後の対応、避難の仕方、事前の対策等について学びました。
途中のクイズでは、これまでの学習の成果でしょうか、ほとんどの人が正解していました。
起震車体験では、過去の地震を再現してもらい、縦揺れと横揺れの両方を体験しました。
実際の地震では、揺れを感じたら頭を守りますが、今回は座った状態で揺れを感じてみました。
想像以上の揺れで、縦揺れでは体が浮き、横揺れでは体が持っていかれそうになります。
今後30年以内に80%以上の確率で起こると予測されている南海トラフ巨大地震。
防災・減災への備えの大切さを改めて感じた防災学習会でした。