愛南町立一本松小学校     Ipponmatsu  primary  school  IMG_4304IMG_4303

     〒798-4408  愛媛県南宇和郡愛南町一本松5121番地1

     Tel 0895-84-2071    Fax 0895-84-2269

ホームページ上に掲載されている情報等について、本校に無断で複製・加工・転載することは固くお断りします。

愛媛スクールネットからインターネット公開している

全サイトにおけるサイトポリシー

令和7年度年間行事予定はメニューの「行事予定」を御覧ください。
(スマートフォンでは、画面右上の三本線をタップすると「行事予定」欄が出てきます)

 愛南ふるさと空撮隊

校歌の流れる一本松小学校の空撮を御覧ください!(クリック!!

R7年度 学校ダイアリー

4月22日 交通安全教室、6年体育科、1年生活科

2025年4月22日 15時29分

 今日は交通安全教室を行いました。

 前日の放課後、教職員で手分けをして歩行用・自転車用のコースのラインを引いて準備も万端です。

100_4073

 登校時、自転車を押しながら登校。見守りの方々にも御協力いただいて、安全に登校することができました。

100_4074

 午前中のうちに樫田自動車さんに自転車の点検をしていただきました。

100_4124

 不備のある自転車には黄色やピンクの札が付けてあります。札がついていた自転車については早めに御確認いただき、御対応をお願いします。

100_4122100_4123

 今日は、午前中からあいまいな天気でした。できれば運動場で自転車の乗り方や信号機のある道路での横断の練習をさせたかったのですが、お昼過ぎから雨が降ることが予想されたので、屋内運動場での交通安全教室としました。(明日以降の天気の良い日に自転車は持ち帰らせたいと思います。運搬等に御協力いただいた皆様ありがとうございます。)

 今日の交通安全教室に、愛南警察署交通課と交通安全協会から2名の方にお越しいただきました。

IMG_5090

 屋内運動場では交通安全啓発DVDを視聴したり、おまわりさんの話を聞いたりしました。

100_4113

 子どもたちの聞く態度のすばらしさ、反応のよさをお二人に褒めていただきました。

100_4114100_4115100_4116100_4117IMG_5093IMG_5094

 実際の自転車で点検箇所について教えていただきました。

IMG_5097IMG_5099

 DVDの視聴では、自転車の点検ポイントやマナー、道路標識等を意識して乗ること、軽車両として歩行者の妨げにならないように乗ることなどを学びました。

IMG_5104

 便利な道具である自転車ですが、乗り方を間違えると危険な乗り物になることを学びました。

 今日の学習を終えた子供たちの感想発表の時間には多くの手が挙がりました。

IMG_5108IMG_5109IMG_5110IMG_5106

 子供たちからは

①自転車に乗る前に点検をすること

②スピードの出し過ぎに注意すること

③道路の状況を見極めながら自転車に乗ること

などの感想が聞かれました。

IMG_5117

 児童代表挨拶の6年Mさん。

 交通安全教室での学びと実生活とを結び付け、自分の中に危機意識を持つことや今後の生活で気を付けたいことなどを具体的に述べました。全文自分で考えたそうですが、その立派な挨拶に感心しました。行事等での代表挨拶のトップバッターらしい、すばらしい挨拶でした。頑張りましたね💮。

 6年生の頼もしさをまた一つ感じることができました。

 歩行練習や走行訓練等ができなかったのは残念ですが、今日の交通安全教室をとおして、自分の命を自分で守る方法をまた一つ学ぶことができました。

6年 体育科

 3校時、6年生が体育科「ハードル走」に挑戦していました。

100_4079

 どちらの足を振り上げ足にすると跳びやすいかを試した後、実際にハードルを跳んでみました。

100_4085

 今回は、ハードルへの抵抗をなくすため、いろいろなコースを設けていました。

100_4088

 跳べそうなコースを選び、跳んでみます。

100_4091

 うまく跳ぶことができれば、より高度なコースに移動していきます。

100_4092

 その際、注意すべきはインターバル間の歩数は奇数にすること。そうすれば、常に同じ足を振り上げ足にすることができます。

100_4090100_4093100_4095100_4097100_4102

 繰り返し練習する中でコツをつかんでいく子供たち。

 今後、どのような走りを見せてくれるのか楽しみです。

【1年生活科「どうぞよろしく」】

 1年生が生活科の学習の延長で、校内の教職員に自己紹介をしてサインをもらうという活動を行っています。

 職員室への入り方、自己紹介の仕方、相手の名前の聞き方、サインを書いてもらうようお願いする言い方など、学習の成果をフル活用してサイン集めをしています。

100_4043100_4111

 校長室にもかわいい1年生たちがやって来ました。

「(歴代校長先生の)写真もあるね。」

100_4106

「(賞状や盾を指さし)なんか頑張った人のものがある。」

100_4107100_4109

 校長室に興味津々です。

 順番に並んで自己紹介が始まりました。

 みんな、はきはき自分の名前を言って、私の名前を聞いてきます。

100_4108

 校長室を出ていくとき、

「お仕事頑張ってくださいね。」

の一言を添えてくれたMさん。思いがけない一言をもらえて少し驚きましたが、相手を気遣うその心に、私の心も温かくなりました。

その言葉で今日も一日頑張ることができましたよ。

100_4112

 松の子の1年生として日々立派に成長を遂げている、頼もしい1年生たちです。

「皆さんも勉強・運動・遊びに全力で頑張ってくださいね!」