愛南町立一本松小学校     Ipponmatsu  primary  school  IMG_4304IMG_4303

     〒798-4408  愛媛県南宇和郡愛南町一本松5121番地1

     Tel 0895-84-2071    Fax 0895-84-2269

ホームページ上に掲載されている情報等について、本校に無断で複製・加工・転載することは固くお断りします。

愛媛スクールネットからインターネット公開している

全サイトにおけるサイトポリシー

令和7年度年間行事予定はメニューの「行事予定」を御覧ください。
(スマートフォンでは、画面右上の三本線をタップすると「行事予定」欄が出てきます)

 愛南ふるさと空撮隊

校歌の流れる一本松小学校の空撮を御覧ください!(クリック!!

R7年度 学校ダイアリー

4月21日 松の子タイム

2025年4月21日 15時33分

【松の子タイム】

 本校では午前8時から「松の子タイム」を設定し、読書や読み聞かせ、フッ素洗口等を行っています。

 今日は「GIGA(学習用端末活用)」の日です。

 一人一台に割り当てられた端末のクロームブックを使って、各学年の発達段階に応じた活用を行っています。

 今日は、3・4年教室の様子をのぞいてみました。

 3年生はEILSのみきゃん通帳に読んだ本の登録をしていました。

100_4029100_4030100_4031

 感想は手書き文字で入力。

 そんな中、みきゃん通帳の記録を終え、EILSのタイピングに取り組んでいる人もいました。

100_4032

 4年生はEILSのタイピングに挑戦していました。ローマ字入力に挑戦中です。画面に映し出されたローマ字を正確に入力していきます。

100_4033100_4034100_4035100_4036100_4037100_4038

 手元を見ずに超ハイスピードで入力できる人もいて驚きました。

100_4041

 ICTが使いこなせるということは、これからの時代を生き抜いていく子供たちにとって必要不可欠な力です。10分間の松の子タイムですが、たかが10分、されど10分。小さな積み重ねが大きな力へとつながります。「継続は力なり」です。

【2年生活科「野菜の苗植え」】

 生活科の時間に夏野菜の苗植えを行いました。

 苗を植えた後、葉や茎の色や形、香りなど、五感を使ってスケッチをしました。

100_4064100_4065100_4066100_4067100_4068100_4069100_4070

 収穫する日を楽しみに大切に育てていきます。

 順調に育てば、「野菜パーティー」をする予定です。

挨拶名人写真撮影

 本校では毎月20日が「スマイルあいさつデー」になっています。今年度初の18日の「スマイルあいさつデー」の際、運営委員会の人たちが素晴らしい挨拶ができた人を名簿にチェックしていました。

100_3992

 この名簿がどのように活用されるのかな…と思っていたのですが、今日のお昼の放送で、挨拶名人として紹介されていました。

 全校児童108人中51人が挨拶名人として紹介されました。

 年間を通して挨拶名人になった人は「スマイルあいさつマスター」として表彰されます。あいさつマスターのカウントは5月から行われるそうなので、みんなにもまだまだチャンスはあります。

 運営委員会の人たちによると、挨拶のポイントは「元気な声・明るい声・笑顔・目線」で、これらのポイントをクリアしている人が挨拶名人になれるようです。

 運営委員会の人たちを中心に、一本松小学校が更に挨拶の素晴らしい学校へと成長していくのだろうな…とこれからが楽しみになったお昼の放送でした。

 お昼休みには、挨拶名人さんたちは学級ごとに記念撮影を行いました。

100_4045100_4047

 この写真は児童玄関に掲示されます。

 だれが4月の挨拶名人になったのでしょう。

 参観日等、学校にお越しの際は児童玄関の掲示物にも御注目ください。

R6年度 学校ダイアリー

運動会に向けて

2024年8月9日 16時35分

運動会に向けて

 今日は、全校登校日でした。
2学期が始まって早々の運動会開催
なので、全校体育を行いました。
入場行進や一本松音頭の練習に
取り組みました。
IMG_6232
IMG_6233
IMG_6234
IMG_6235
IMG_6237
IMG_6238

 今年度は、低・中・高学年で表現運動
(ダンス)を行います。それぞれに
分かれて、練習を行いました。
 久し振りの松の子たち、元気いっぱい
でした。
IMG_6239
IMG_6240
IMG_6242
IMG_6244
IMG_6245
IMG_6246
IMG_6247
IMG_6248
IMG_6249
 残念ながら、体調不良等で欠席した
児童が数名いました。早く治して、
9月2日は元気いっぱいの笑顔を
見せてくれることを期待しています。